新着記事
スムーズな災害対応、「自助」「共助」「公助」について考えてみる・11月22日 長野県神城断層地震
2014年に発生した長野県神城断層地震では、迅速な救助活動が行われ、負傷者は出たものの死者はありませんでした。この地震で注目されたのが、住民同士の「共助」によるスムーズな災害対応です。山間部の集落でも孤立することなく、早期の安否確認が可能だったことで、行政や公的機関は「公助」に集中でき、全体的な対応が円滑に進みました。この記事では、「自助」「共助」「公助」という災害時の重要な3つの支えについて、その役割と重要性を考えます。
2025.11.22
噴火で全島民が島外避難、避難を考えてみる・11月21日 伊豆大島三原山大噴火
1986年、伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、全島民約10,000人が島外へ避難しました。溶岩流が山腹の噴火口から流出する中、住民は約1か月にわたり本土での避難生活を送りました。この出来事を機に、火山国である日本では、火山に関する防災教育や避難訓練の重要性が改めて認識されるようになりました。本記事では、噴火災害時に適切な避難行動をとるための「警戒レベル」や、平時からの準備について考察します。
2025.11.21
いつか来る災害のために、1年に1度は備蓄について考えてみる・11月19日は備蓄の日
11月19日は「備蓄の日」。この機会に、家庭での防災備蓄について考えてみませんか?東京都では、1年に一度、日常の食材や防災グッズの備蓄状況を「びち(1)く(9)」の合言葉で確認することを推奨しています。特に、大規模災害時には支援物資の到着が遅れる可能性があるため、家庭で1週間分の食料を備蓄することが重要です。この記事では、ローリングストックなど無理なく始められる備蓄方法も含め、家族構成や生活スタイルに合わせた備蓄のポイントを紹介します。
2025.11.192025.11.19
教訓を知り、噴火に備える心構えを持つことを考える・11月17日 普賢岳が198年ぶりに噴火活動を開始
1990年、普賢岳が198年ぶりに噴火活動を再開し、火砕流や土石流が発生し大規模な被害をもたらしました。この記事では、火砕流や土石流の仕組みとその破壊力、また火山噴火に備えた対策や避難の心構えについて詳しく解説します。火山噴火の危険性に備え、日頃から火山災害への知識を持つことは、命を守るために重要です。
2025.11.172025.11.17
明日、火山が噴火すると分っていたらどこに避難する?・11月17日 雲仙・普賢岳噴火活動を開始
1990年、雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火を再開し、翌年には多くの犠牲者を出す大規模な火砕流も発生しました。この経験から、避難場所の確認や家族との避難経路の話し合いがどれほど重要かを多くの人々が痛感しています。火山災害だけでなく、さまざまな災害に備えて、安全な避難先や連絡手段を事前に確認しておくことが不可欠です。
2025.11.162025.11.16
防災カテゴリー
防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)関連記事
前震と心構えについて考えてみる・3月9日 三陸沖の地震
2025.03.092025.03.09
急な竜巻から身を守る・5月6日 茨城県で竜巻による死者
2025.05.06
災害からの復旧と復興について考えてみる・3月17日 川越大火
2025.03.172025.04.03
身にせまる災害を知り、早めに避難をすることを考えてみる・9月25日 山梨・足和田土石流災害
2025.09.25
「自然災害だから」と諦めない、災害への備えの重要性について考えてみる・11月12日 バングラデシュ・ボーラ・サイクロン上陸
2025.11.122025.11.12
噴火で全島民が島外避難、避難を考えてみる・11月21日 伊豆大島三原山大噴火
2025.11.21
災害後を考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
2025.07.192025.07.20
洪水から身を守るには・7月7日 七夕豪雨
2025.07.072025.07.23
「助けられること」と「受援力」を考えてみる・1月2日 ナホトカ号重油流出事故
2025.01.022025.09.02
防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」
2025.03.012025.10.12
決断ができない場合のスムーズな避難を考えてみる・11月8日 桜島「安永大噴火」
2025.11.08
