近所の声かけが一番!

火山

1779年(安永8年)11月8日 桜島「安永大噴火」

江戸時代中期の安永8年10月1日(1779年11月8日)、鹿児島県の桜島で、記録の残る中では最大規模とされる安永大噴火が発生しました。

f:id:fram7952:20161116181325p:plain
出典 桜島 2011年7月10日 気象庁撮影 気象庁|桜島

避難しない人

噴火を前にしても、避難に応じない人もいます。 
災害は心構えができていない時に遭遇する場合もあり、避難指示が出てもすぐに避難の決断が出来ないこともあります。

近所の人の声かけが一番! 

~消防団員は避難の呼びかけと地域の見回りで大忙し~

出典 内閣府ホームページ|一日前プロジェクトより

消防団の団長をしとるもんですから、噴火から1ヵ月間は家に帰る間もなく慌しく動いておりました。

避難区域の住民に避難を呼びかけるんですが、中には応じてくれない人も何人かいましてね。避難勧告でなく、拘束力のある避難指示だったらすんなり動いてくれたんでしょうけれども。高齢化の進んでおる地域ですから、行政が言っても聞かん人も多いんですわ。近所の人の「危ねぇから、逃ぐっど」が一番効果的でした。

出典 内閣府 防災情報のページより 「近所の人の声かけが一番!」

火山噴火への備えと避難

火山噴火に備える

火山は時として大きな災害を引き起こします。
噴火警戒レベルや火山活動の歴史を知り、警報を入手できるようにしたり、火山ハザードマップを確認しておくことが重要です。

出典 Yahoo天気・災害

避難する時の注意点

降灰時に外へ出る場合は体内にいれないように注意が必要です。避難場所へ移動することが難しい場合は、近所の頑丈な建物へ避難しましょう。

出典 Yahoo天気・災害
避難する時の注意点
火山
fram7をフォローする
【防災】まいにち