和歌山県

台風

9月30日 平成30年台風24号 タイムラインや防災気象情報で災害に備える

猛烈な風と最高潮位を超える高潮 2018年(平成30年)9月30日 平成30年台風24号 出典 国土交通省近畿地方整備局 9月21日、マリアナ諸島近海で発生した台風24号は、28日から30日にかけて非常に強い勢力で沖縄地方に接近し、30日2...
台風

9月26日 伊勢湾台風 明暗を分けた避難

未曾有の高潮がゼロメートル地帯を襲う 1959年(昭和34年)9月26日 伊勢湾台風 伊勢湾台風は、1959(昭和34)年9月26日の18時過ぎに和歌山県潮岬に上陸し、21時半頃名古屋市に最接近した後、日本海に抜けますが、東北地方に再び上陸し、根室沖で温帯低気圧に変わりました。
台風

過去の災害を知り、災害への備えを事前に学習する

局地的に猛烈な雨 2017年(平成29年)8月7日 2017年台風5号 台風5号が和歌山県北部に上陸しました。台風は7月20日21時に南鳥島近海で発生し、同時に発生していた複数の台風による影響で、日本の南海上を周回、発生から17日目に上陸しました。
台風

自分の命を守るための防災情報

小さな規模でも油断は禁物 1952年(昭和27年)6月22日から24日にかけて ダイナ台風 ダイナ台風が南西諸島、紀伊半島から東海・関東地方を通過し、大きな被害が生じました。
地震

地震と津波について考えてみる

1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震 1605年(慶長9年)に発生した慶長地震は、地震被害の記録としては、淡路島の千光寺の御堂が倒れたというものだけでした(推定震度4以下)。慶長地震は、揺れはあまり大きくなくても津波が大きい地...
津波

稲むらの火と津波対策

1854年12月24日 安静南海地震 安政南海地震による大津波が広村(現在の和歌山県広川村)を襲いました。このとき、村の郷士浜口梧陵は、暗闇の中で逃げ遅れていた村人を、収穫したばかりの稲を積み上げた「稲むら」に火を放って高台に導きました。 ...
地震

次の東海地震・東南海地震・南海地震の備えを考えてみる

1854年12月23日(嘉永7年・安政元年11月4日) 安政東海地震・安政南海地震  紀伊半島南東沖から駿河湾にかけてを震源とする安政東海地震が発生、その31時間後の11月5日午後4時頃、紀伊水道から四国沖を震源とする安政南海地震が発生しま...
地震

100年に一度の地震でも、ヒトゴトとは思わず我がことと考えてみる

1946年(昭和21年)12月21日 昭和南海地震 和歌山県南方沖を震源とするマグニチュード8.0の昭和南海地震が発生し、東海・北陸地方から九州地方にかけての広い範囲で震度5の揺れを観測した。 南海トラフ地震の過去事例を見てみると、その発生...
地震

災害を語り継ぐことを考えてみる

1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(東海道沖) 海洋プレートの沈み込みに伴い東南海地震が発生、マグニチュード7.9の地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や工場等を中心に死者1,223人の被害がありました。 東南海地...
台風

季節外れの台風

1990年(平成2年)11月30日 平成2年台風28号  台風28号が和歌山県白浜町の南に上陸し、本州を縦断しました。台風の上陸日時としては、記録が残る1951年(昭和26年)以降では最も遅い記録であり、それまでの最晩記録であった1967年...