津波 8月29日(寛保元年7月19日) 渡島大島大噴火 噴火による津波を想定する 山体崩壊と津波 1741年8月29日(寛保元年7月19日) 渡島大島大噴火・津波 北海道南西部の渡島半島の西約50kmにある渡島大島(無人島)が噴火しました。この噴火によって大規模な山体崩壊が発生し、岩屑なだれが大津波となって対岸の渡島半島西岸から青森県津軽半島を襲いました。 2023.08.29 津波火山
地震 地震があったら津波からの避難も忘れずに 地震と津波 1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 内閣府防災情報のページ|報告書(1896 明治三陸地震津波) マグニチュード8.2の明治三陸地震が発生した。地震の揺れに伴う被害はなかったが、発生から約30分後に三陸沿岸に大津波... 2023.06.15 地震津波避難
地震 地震があれば津波を警戒 地震と津波 1968年(昭和43年)5月16日 十勝沖地震 青森県東方沖を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生、災害名としては「十勝沖地震」と呼ばれています。 2023.05.16 地震
土砂災害 雪の後に雨がふったら泥流災害に注意 天然ダムによる災害 1945年(昭和20年)3月22日 赤石村雪泥流災害 青森県赤石村(現在の鰺ヶ沢町)の赤石川上流で、折からの大雨により山崩れが発生し、川を堰き止め天然ダムが形成され、この天然ダムが翌23日未明かけて決壊し、下流の大然集落... 2023.03.22 土砂災害