災害後の取り組みを考えてみる

2006年(平成18年)7月19日 豪雨災害・長野県岡谷市土石流災害

長野県岡谷市で大雨により土石流が発生し、大きな被害が出ました。

f:id:fram7952:20170721161953j:plain

出典 岡谷市ホームページ 平成18年7月豪雨災害の記録「忘れまじ豪雨災害」より

平成18年7月豪雨災害の記録 忘れまじ豪雨災害|岡谷市
 平成18年7月豪雨災害は、岡谷市始まって以来の大災害であり、決して忘れてはいけない出来事でありました。この災害の教訓を後世に伝え、安全安心なまちづくりの推進を図っていくため、平成18年災害の記録として「忘れまじ豪雨災害」を作成しました。

 

災害の記録の中で、災害後の取り組みの章があります。

災害後の取り組み

岡谷市の取り組み
岡谷市では、一日も早い災害復旧のため、平成18年度実施事業を見直す中で、補正予算による緊急対応などを行った。また、「災害に強い安全安心なまち」を目指して、活動体制、情報収集・伝達体制、防災対策等の強化のため様々な取り組みを行った。

出典 忘れまじ豪雨災害

災害に強い安全安心なまちを目指す取り組みとして、以下の項目が紹介されています。

(1)活動体制の強化
(2)情報収集・伝達体制の強化
 ①地域との連絡体制の強化
 ②雨量計の設置
 ③移動系防災行政無線の整備
 ④避難準備、避難勧告の雨量基準を新設
 ⑤防災ラジオの配布
 ⑥防災メールの配信
 ⑦シルキーチャンネル(行政チャンネル)の開局

 活動体制の次に、情報の収集とその伝達の項目があります。

 

(3)防災対策の強化
 ①危機管理室の体制
 ②簡易防災マップの配布
 ③地域防災計画の見直し
 ④防災ガイドの修正
 ⑤土砂災害警戒区域、特別警戒区域(土石流、急傾斜)の指定に伴う説明会の実施
 ⑥自主防災組織連絡協議会の発足
 ⑦災害危険渓流市民見学会、豪雨災害パネル展の開催
 ⑧防災訓練の実施
 ⑨災害に強い森林づくり
(4)豪雨災害1周年追悼式

 そして防災対策の強化として、防災マップや防災計画、防災ガイド等の資料、ソフトの充実と説明会、連絡協議会等で市民への普及、啓発が図られています。

 

安全安心のためには的確な情報とその伝達、そしてそれらを周知徹底する組織、体制そして人間を作っていくことが必要だと教えられます。