災害後の取り組みを考えてみる

土砂災害

長野県岡谷市土石流災害

Googleマップ

2006年(平成18年)7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害

長野県岡谷市で大雨により土石流が発生し、大きな被害が出ました。
気象庁は、平成18年7月15日から24日に発生した豪雨について「平成18年7月豪雨」と命名しました。

災害後の取り組み

災害記録の中で、災害後の取り組みの章があります。

f:id:fram7952:20170721161953j:plain
出典 岡谷市ホームページ|平成18年7月豪雨災害の記録「忘れまじ豪雨災害」|川岸橋原区(志平川)被害状況 

岡谷市の取り組み

岡谷市では、一日も早い災害復旧のため、平成18年度実施事業を見直す中で、補正予算による緊急対応などを行った。また、「災害に強い安全安心なまち」を目指して、活動体制、情報収集・伝達体制、防災対策等の強化のため様々な取り組みを行った。
出典 忘れまじ豪雨災害

災害に強い安全安心なまちを目指す取り組み

災害に強い安全安心なまちを目指す取り組みとして、以下の項目が紹介されています。

出典 忘れまじ豪雨災害

(1)活動体制の強化
(2)情報収集・伝達体制の強化
①地域との連絡体制の強化
②雨量計の設置
③移動系防災行政無線の整備
④避難準備、避難勧告の雨量基準を新設
⑤防災ラジオの配布
⑥防災メールの配信
⑦シルキーチャンネル(行政チャンネル)の開局

出典 忘れまじ豪雨災害

情報の収集とその伝達

 活動体制の次に、情報の収集とその伝達の項目があります。

(3)防災対策の強化
①危機管理室の体制
②簡易防災マップの配布
③地域防災計画の見直し
④防災ガイドの修正
⑤土砂災害警戒区域、特別警戒区域(土石流、急傾斜)の指定に伴う説明会の実施
⑥自主防災組織連絡協議会の発足
⑦災害危険渓流市民見学会、豪雨災害パネル展の開催
⑧防災訓練の実施
⑨災害に強い森林づくり
(4)豪雨災害1周年追悼式

そして防災対策の強化として、防災マップや防災計画、防災ガイド等の資料、ソフトの充実と説明会、連絡協議会等で市民への普及、啓発が図られています。

まとめにかえて

 安全安心のためには的確な情報とその伝達、そしてそれらを周知徹底する組織、体制そして人間を作っていくことが必要だと教えられます。
防災に取り組む心構えには、最悪の状況を想定することが必要と言えます。

平成18年梅雨前線による豪雨(平成18年7月)

「まだまだ長雨」と最悪のシナリオを考える

(諏訪市 50代 男性)

水がついてから3日目が金曜日で、雨は小康状態になっていたんですけれども、また週末にかけて大雨になりそうだというような天気予報が出ていました。だから、会社の危機管理委員会では、万が一、土曜日、日曜日にまた大雨が降って、月曜日に会社に出てこれないようなときには、月末の従業員の給与の支払いですとか、業務の締め切りですとか、業務上必要なことをどうするかを、財務とか、人事とか、労務のメンバーと打ち合わせておきました。幸いにも、週末は大雨にならず、それ以降、大きな被害がなかったので、よかったのですが。

今回は、たまたま本社や危機管理委員会を置いた事業所に、いるべき人がいたので、そういう対応がとれたように思いますが、これが地震なんかで、被害が分散していたらもっと大変だったと思います。だから、そういう事態をいかに想定して、体制をととのえておくかが、今後の課題だと思っています。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト