地震 9月20日(明応7年8月25日) 明応地震 室町時代に起きた南海トラフ地震 南海トラフを原因とする三連動地震1498年9月20日(明応7年8月25日) 明応地震 室町時代(戦国時代)の8時00分頃、推定マグニチュード8.6の明応地震が発生しました。複数の地震が相次いで発生したとされますが、被害の記録から、南海トラフを原因とする東海、東南海、南海の3つの地震がほぼ同時に起こる三連動地震とされています。 2023.09.20 地震津波
台風 9月15日~16日 台風18号 特別警報が発表されたらどうするかを考えておく 初の特別警報発表 2013年(平成25年)9月15日から16日にかけて 台風18号・初の特別警報発表 大型の台風18号が東日本・北日本を通過しました。台風18号は、9月16日8時前に暴風域を伴って愛知県豊橋市付近に上陸し、速度を上げて東海、関東甲信、東北地方を北東に進み、同日21時に北海道の東で温帯低気圧に変わりました。 2023.09.15 台風
大雨 水害から身を守ることを考えてみる それぞれの「マイ・タイムライン」を作る 1959年(昭和34年)8月13日夕方から14日にかけて、京都市8.13水害 台風7号と前線の影響で京都府内は大雨に見舞われました。期間降水量は花背(京都市左京区)で500mmを超え、京都市、宇治市、福知山市などで各地で河川の氾濫が相次ぎました。 2023.08.13 大雨水害
地震 ブロック塀倒壊による被害から身を守る 大阪府内で、大正12年以来初めての震度6弱以上の揺れ 出典 国土交通省近畿地方整備局 2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部の地震 大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、大阪府の大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市... 2023.06.18 地震
つむじ風 三匹の子ブタの自助と互助 町中を吹き抜けた旋風 1180年6月1日(治承4年4月29日) 京都「治承の辻風」 鴨長明の「方丈記」に、京都の中御門京極から六条大路あたりまで、町中を吹き抜けた旋風の様子があります。その旋風に巻き込まれた家々は、公家屋敷や寺のような大きな... 2023.06.01 つむじ風互助気象災害
火災 火を扱う時は慎重に 毛虫火事 1854年5月2日~3日(嘉永7年4月6日~7日) 嘉永7年の大火「毛虫火事」 京都御所南東の方向に黒煙が立ち上がりました。火元は後院北殿(現在の京都大宮御所の場所)で、梅の木におびただしくついた毛虫を竹の先に藁をつけて焦がしていたところ、飛び火して建物の屋根に火がついたことが原因でした。 2023.05.02 火災
火災 大火と都市計画 大火による市街地再編 1708年4月28日(宝永5年3月8日) 京都・宝永大火 京都で宝永の大火が発生しました。この火災で、禁裏御所をはじめとする中心部の広範囲に及ぶ14,000棟以上の家屋が焼失しました。 2023.04.28 火災
地震 活断層による地震 「活断層」という用語が初めて用いられた地震 1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震 京都府北部・丹後半島の基部を震源とするマグニチュード7.3の北丹後地震が発生し、兵庫県豊岡市、京都府宮津市で震度6を観測した。活断層による地震で、直交す... 2023.03.07 地震