兵庫県

地震

地域の防災対策

若狭湾を震源とした地震 1963年(昭和38年)3月27日 越前岬沖地震 若狭湾を震源とするマグニチュード6.9の越前岬沖地震が発生し、福井県敦賀市と兵庫県豊岡市で震度5を観測したほか、関東甲信地方から九州北部地方までの広い範...
地震

活断層による地震

「活断層」という用語が初めて用いられた地震 1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震 京都府北部・丹後半島の基部を震源とするマグニチュード7.3の北丹後地震が発生し、兵庫県豊岡市、京都府宮津市で震度6を観測した。活断層による...
地震

地震と津波について考えてみる

1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震 1605年(慶長9年)に発生した慶長地震は、地震被害の記録としては、淡路島の千光寺の御堂が倒れたというものだけでした(推定震度4以下)。慶長地震は、揺れはあまり大きくなくても津波が...
地震

家具の固定は、家庭職場でしなければならない地震対策

1995年1月17日 阪神・淡路大震災 平成7年(1995年)1月17日05時46分、淡路島北部の北緯34度36分、東経135度02分、深さ16キロメートルを震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。 出展 ...
事前

明日、阪神・淡路大震災があると分っていたらどうするか?

1995年(平成7年)1月17日 阪神・淡路大震災 知っていれば良かった、地震のこと 生まれて初めてのことに備えるのは難しいことかもしれませんが、事前に発災時を想像しておくことは防災に取り組む上で有益です。 知っていれ...
地震

100年に一度の地震でも、ヒトゴトとは思わず我がことと考えてみる

1946年(昭和21年)12月21日 昭和南海地震 和歌山県南方沖を震源とするマグニチュード8.0の昭和南海地震が発生し、東海・北陸地方から九州地方にかけての広い範囲で震度5の揺れを観測した。 南海トラフ地震の過去事例を見て...
地震

災害を語り継ぐことを考えてみる

1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(東海道沖) 海洋プレートの沈み込みに伴い東南海地震が発生、マグニチュード7.9の地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や工場等を中心に死者1,223人の被害がありました。 ...
タイトルとURLをコピーしました