地震 12月7日 東南海地震(東海道沖) 災害を語り継ぐことを考えてみる 第二次世界大戦末期の戦時報道管制 1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(東海道沖) 海洋プレートの沈み込みに伴い東南海地震が発生、マグニチュード7.9の地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や工場等を中心に死者1,223人の被害がありました。 2023.12.07 地震津波
台風 9月4日 台風21号 台風の接近時には高潮と高波に注意が必要 高潮と高波が発生 2018年(平成30年)9月4日 平成30年台風21号 台風21号が非常に強い勢力で徳島県南部と兵庫県神戸市に上陸し、四国と近畿地方を北上して日本海へ進み、暴風と高潮により甚大な被害が生じました。 2023.09.04 台風
地震 ブロック塀倒壊による被害から身を守る 大阪府内で、大正12年以来初めての震度6弱以上の揺れ 出典 国土交通省近畿地方整備局 2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部の地震 大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、大阪府の大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市... 2023.06.18 地震
大雨 ”避難”することと”逃げる”こと 水害が発生 1962年(昭和37年)6月8日~15日 梅雨前線による大雨 梅雨前線が西日本の南岸まで北上し、活動が活発になった。前線上を低気圧が通る際に各地で大雨を降らせ、期間中全般に100~200mmの降水があった。このため、各河川は増水した。 2023.06.09 大雨避難
地震 災害に強いまちをつくる 大震災からの復興 1925年(大正14年)5月23日 北但馬地震 兵庫県北部の円山川河口付近を震源とするマグニチュード6.8の北但馬地震が発生し、兵庫県豊岡市で震度6を観測しました。震源に近い兵庫県北部(但馬地方)を中心に被害が大きく、428人が死亡、家屋の全壊は1,295棟にのぼりました。 2023.05.23 地震
地震 震度とマグニチュード 淡路島付近の地震 2013年(平成25年)4月13日 淡路島付近の地震 淡路島付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生し、兵庫県淡路市で震度6弱を観測した。近畿地方では、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)以来の強い地震でした。 2023.04.13 地震
地震 地域の防災対策 若狭湾を震源とした地震 1963年(昭和38年)3月27日 越前岬沖地震 若狭湾を震源とするマグニチュード6.9の越前岬沖地震が発生し、福井県敦賀市と兵庫県豊岡市で震度5を観測したほか、関東甲信地方から九州北部地方までの広い範囲で揺れを感じ... 2023.03.27 地震
地震 活断層による地震 「活断層」という用語が初めて用いられた地震 1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震 京都府北部・丹後半島の基部を震源とするマグニチュード7.3の北丹後地震が発生し、兵庫県豊岡市、京都府宮津市で震度6を観測した。活断層による地震で、直交す... 2023.03.07 地震
地震 地震と津波について考えてみる 1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震 1605年(慶長9年)に発生した慶長地震は、地震被害の記録としては、淡路島の千光寺の御堂が倒れたというものだけでした(推定震度4以下)。慶長地震は、揺れはあまり大きくなくても津波が大きい地... 2023.02.03 地震津波