台風 9月30日 平成30年台風24号 タイムラインや防災気象情報で災害に備える 猛烈な風と最高潮位を超える高潮 2018年(平成30年)9月30日 平成30年台風24号 出典 国土交通省近畿地方整備局 9月21日、マリアナ諸島近海で発生した台風24号は、28日から30日にかけて非常に強い勢力で沖縄地方に接近し、30日2... 2023.09.30 台風
台風 8月14日 台風7号 風水害への備えを考えてみる 中部地方を縦断した台風 1959年(昭和34年)8月14日 昭和34年台風7号 台風7号が駿河湾から富士川河口付近に上陸。中部地方の静岡、山梨、長野、新潟の各県を縦断し、同日10時頃には新潟県上越市を通過して日本海に入り、翌15日に熱帯低気圧に変わった。山間部で800mmに達する大雨が降ったのに加え、早い速度で縦断したため強い風が吹き、石廊崎で64.0m/s、甲府で43.2m/sの最大瞬間風速が観測されました。 2023.08.14 台風気象災害
地震 地震について学んでみる 駿河湾の地震と東海地震 2009年(平成21年)8月11日 駿河湾の地震 駿河湾を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、静岡県焼津市などで震度6弱を観測したほか、静岡県沿岸で数十cmの津波が観測されました。 2023.08.11 地震
火山 富士山、最古の噴火記録 災害史に学ぶ 781年7月31日(天応元年7月6日)富士山で最古の噴火記録 『続日本紀』に、富士山の噴火に伴う降灰の記録が残っています。噴火の規模などの詳細は不明ですが、これが富士山における最古の噴火の記録となっています。 2023.07.31 火山
火山 過去の災害から学ぶ 1000年以上前の噴火 838年7月29日(平安時代 承和5年7月5日) 伊豆諸島・神津島大噴火 伊豆諸島の神津島で大規模な噴火が始まった。この噴火では、海に達するような大規模な火砕流の発生と天上山溶岩ドームの生成を伴いました。 2023.07.29 火山
気象災害 洪水から身を守るには 川の氾濫や土砂崩れが多発 1974年(昭和49年)7月7日 七夕豪雨 台風8号の刺激を受けて梅雨前線が活発化し「七夕豪雨」と呼ばれる大雨になり、特に静岡県静岡市では8日9時までの24時間雨量が史上最大の508mmに達し、市内を流れる巴川や安倍川などが氾濫、土砂崩れが多発するなどの被害が出ました。 2023.07.07 気象災害水害
土砂災害 「怖いな」と思ったら、早く避難 梅雨前線による大雨で土石流が発生 2021年7月3日熱海市伊豆山土石流災害 梅雨前線による大雨に伴い、静岡県熱海市伊豆山の逢初川で土石流が発生しました。 2023.07.03 土砂災害
台風 自分の命を守るための防災情報 小さな規模でも油断は禁物 1952年(昭和27年)6月22日から24日にかけて ダイナ台風 ダイナ台風が南西諸島、紀伊半島から東海・関東地方を通過し、大きな被害が生じました。 2023.06.22 台風気象災害
火山 富士山の噴火から身を守る 噴火から身を守るには素早い避難 800年4月11日(平安時代の延暦19年3月14日) 富士山延暦噴火 富士山の北東山腹から噴火が発生し、この日から約1カ月間に渡り活発な噴火活動があったと日本紀略に記載があります。 2023.04.11 火山
地震 地震と津波について考えてみる 1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震 1605年(慶長9年)に発生した慶長地震は、地震被害の記録としては、淡路島の千光寺の御堂が倒れたというものだけでした(推定震度4以下)。慶長地震は、揺れはあまり大きくなくても津波が大きい地... 2023.02.03 地震津波