静岡県

地震

地震と津波について考えてみる

1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震 1605年(慶長9年)に発生した慶長地震は、地震被害の記録としては、淡路島の千光寺の御堂が倒れたというものだけでした(推定震度4以下)。慶長地震は、揺れはあまり大きくなくても津波が...
火災

初期消火を心得ておこう

火災は自らの力で防げる災害 1940年(昭和15年)1月15日 静岡大火 静岡市中心部の民家から火災が発生した。乾燥と折からの強風にあおられ飛び火し、十数か所で火の手があがり、その後15時間にわたり市内中心部を焼き尽くしました...
地震

過去を知らないで大丈夫か

1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄関東地震 相模湾を震源とする推定マグニチュード8.2の元禄関東地震が発生した。相模トラフで発生した海溝型巨大地震とされ、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の一つ...
地震

次の東海地震・東南海地震・南海地震の備えを考えてみる

1854年12月23日(嘉永7年・安政元年11月4日) 安政東海地震・安政南海地震  紀伊半島南東沖から駿河湾にかけてを震源とする安政東海地震が発生、その31時間後の11月5日午後4時頃、紀伊水道から四国沖を震源とする安政南海地震が...
地震

100年に一度の地震でも、ヒトゴトとは思わず我がことと考えてみる

1946年(昭和21年)12月21日 昭和南海地震 和歌山県南方沖を震源とするマグニチュード8.0の昭和南海地震が発生し、東海・北陸地方から九州地方にかけての広い範囲で震度5の揺れを観測した。 南海トラフ地震の過去事例を見て...
火山

富士山は活火山

1707年(宝永4年)12月16日 宝永噴火  富士山の一番最近の、そして有史以来もっとも激しい噴火が、江戸時代の宝永噴火です。 1707年(宝永4年)12月16日、富士山南東山腹の五合目付近から轟音とともに黒い噴煙が渦を巻いて立ち...
地震

災害を語り継ぐことを考えてみる

1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(東海道沖) 海洋プレートの沈み込みに伴い東南海地震が発生、マグニチュード7.9の地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や工場等を中心に死者1,223人の被害がありました。 ...
地震

どこで被災するかを想定してみる

1930年(昭和5年)11月26日 北伊豆地震 静岡県伊豆地方を震源とするマグニチュード7.3の北伊豆地震が発生しました。地震発生後には長さ35kmにおよぶ丹那断層とこれに直交する姫之湯断層などが形成されたほか、建設中の東海道本線・...
火山

避難を考えてみる

1986年(昭和61年)11月21日 伊豆大島三原山大噴火 伊豆大島の三原山で大噴火が発生し、全島民が島外避難しました。 気象庁ホームページ|溶岩流(1986年11月19日) 火山噴火と避難行動 わが国は火山国であ...
タイトルとURLをコピーしました