新潟県

Uncategorized

地すべり、土砂災害から命を守る

地すべりとは 1963年(昭和38年)3月16日 新潟県糸魚川市・小泊地すべり 新潟県糸魚川市にある北陸本線能生駅(当時)の西約2kmのトンネル坑口付近で地すべりが発生し、山腹が長さ300m、幅170mにわたって崩壊しました。...
地震

地震の後も地震に注意

東日本大震災の翌日の地震 2011年(平成23年)3月12日 長野県北部の地震 長野・新潟県境付近を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、長野県栄村で震度6強が観測されました。前日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)...
気象災害

豪雪に備える

1983年(昭和58年)1月19日 昭和59年豪雪、東京で積雪22cm 1983年(昭和58年)12月~1984年(昭和59年)3月にかけての大雪災害。日本海側でも最深積雪が上越市高田(新潟県)で2m39cm、鳥取市で95cmに達し...
気象災害

地域と季節で雪崩に注意

1918年(大正7年)1月9日 新潟県・三俣の大雪崩 新潟県三俣村(現:湯沢町)で、集落の裏山に積もっていた雪が幅400mにわたって大規模に崩れました。三俣村の集落は、群馬県から三国峠を越えて新潟県に至る三国街道(現在の国道17号線...
火災

先人からのメッセージを考える

2016年(平成28年)12月22日 新潟県糸魚川市で大規模火災 JR糸魚川駅近くの飲食店から出火、強い南風にあおられて市街地の複数の住宅に飛び火して市街地の広範囲が焼失しました。本火災では、強風により、火元及び延焼先から大量の火の...
地震

地震、山崩れ、地中からの水や砂の噴出、火災が一緒に発生したら

1828年12月18日(江戸時代後期の文政11年11月12日) 三条地震 新潟県の越後平野を震源とする推定マグニチュード6.9の三条地震が発生しました。この地震で、信濃川流域の現在の三条市や見附市、長岡市(もとの栃尾市や与板町)など...
タイトルとURLをコピーしました