新着記事
噴火に備える心構えを考えてみる・1月23日 草津白根山噴火
2018年1月23日、群馬県の草津白根山の本白根山で噴火が発生しました。この噴火は、これまで観測や防災の対象とされていなかった本白根山で起きたことから、多くの課題が浮き彫りになりました。災害は予想外の形で発生することがあり、その被害を抑えるには事前の備えや適切な行動が不可欠です。本記事では、草津白根山の噴火を振り返りながら、火山災害に備えるための心構えや具体的な対応策について考えます。
2025.01.232025.01.23
豪雪に備える・1月19日 昭和59年豪雪
1983年から1984年にかけて発生した昭和59年豪雪では、日本各地で大雪による被害が広がり、特に東京や横浜といった都市部でも記録的な積雪が観測されました。このような大雪災害に対して、事前の準備や適切な対応が必要であることを改めて認識することが大切です。具体的には、屋根雪の注意点や雪害を防ぐための対策について考察します。
2025.01.19
地震と歴史、復旧と復興について考えてみる・1月18日(天正13年11月29日)天正地震
1586年1月18日、戦国時代の日本列島を震撼させた天正地震は、マグニチュード8.6と推定される巨大地震でした。この地震は岐阜県を中心に甚大な被害をもたらし、帰雲城の消滅や戦国大名の運命を大きく左右しました。一方で、この災害を経て復興に取り組む人々の姿は、歴史を越え、現代の私たちに大切な教訓を伝えています。本記事では、天正地震が歴史や政治、そして地域社会に与えた影響を振り返り、その復興の知恵について考えます。
2025.01.182025.01.18
家具固定は家庭でしなければならない地震対策・1月17日 阪神・淡路大震災
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、多くの方が家具や家電の転倒により負傷したり、避難が困難になるといった被害が発生しました。この震災の経験から、地震に備えた家具の固定や転倒防止の重要性が改めて認識されています。本記事では、具体的な対策とその実践方法を紹介します。
2025.01.17
明日、大震災があると分っていたらどうするか・1月17日 阪神・淡路大震災
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、多くの命を奪い、日常生活を一変させました。もし、明日同じような大地震が起きると分かっていたら、私たちはどんな備えをしておくべきでしょうか。本記事では、震災の経験者の声や事前の防災対策の重要性について考察し、いのちを守るための具体的な取り組みを紹介します。
2025.01.16
防災カテゴリー
防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)関連記事
前震と心構えを考えてみる・3月9日 三陸沖の地震
2024.03.092024.03.09
災害後の取り組みを考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
2024.07.192024.07.19
「自然災害だから」と諦めない、災害予防の重要性について考えてみる・11月12日 ボーラ・サイクロン上陸
2024.11.122024.11.12
被災後の復興も考えてみる・9月25日 山梨・足和田土石流災害
2024.09.252024.09.25
「助けられること」と「受援力」を考えてみる・1月2日 ナホトカ号重油流出事故
2025.01.02
洪水から身を守るには・7月7日 七夕豪雨
2024.07.072024.07.07
稲むらの火と津波対策・12月24日 安政南海地震
2024.12.24
スムーズな避難を考えてみる・11月8日 桜島「安永大噴火」
2024.11.08
災害からの復旧と復興・3月17日 川越大火
2024.03.172024.03.17
堤防があっても、おとなしい河川であっても雨になったら川の防災情報を見ておくことが大事・8月31日~9月1日 多摩川決壊
2024.09.022024.12.07
防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」
2024.03.012024.05.05