新着記事はこちら
季節の変わり目に防災用品を点検しておく・12月1日 防災用品点検の日
「防災用品点検の日」として年に4回設けられている3月1日、6月1日、9月1日、12月1日は、防災用品の準備と点検を促す大切な機会です。関東大震災を教訓に、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏がこの日を制定し、定期的な防災用品の見直しを呼びかけています。賞味期限のある非常食やバッテリーの充電状態など、災害時に必要な物資がいつでも使えるよう、点検と備蓄の意識を高めていきましょう。
2024.12.012024.12.01
季節外れの台風、特徴や対策を考えてみる・11月30日 平成2年台風28号
1990年、季節外れの台風である平成2年台風28号が和歌山県白浜町に上陸し、本州を縦断しました。この台風は、台風の上陸記録が始まった1951年以降で最も遅い上陸日となり、それまでの記録を1カ月以上も更新しました。台風シーズンが8月から9月である中、このような遅い時期の台風は珍しく、季節外れの台風に対する備えの重要性を改めて感じさせられます。この記事では、秋の台風の特徴や暴風に対する具体的な対策についても紹介します。
2024.11.30
どこで被災するかを想定してみる・11月26日 北伊豆地震
地震はいつどこで起こるか分からないため、事前にどのような状況で被災する可能性があるかを考えることが重要です。1930年11月26日に発生した北伊豆地震(マグニチュード7.3)は、静岡県伊豆地方を震源とし、周辺の断層に影響を与えました。この地震の影響で、建設中の丹那トンネルではトンネル断面の食い違いが発生しました。この記事では、地震発生時の行動や想定シナリオを考えることで、いざという時に備える方法について考察します。
2024.11.26
「自助」「共助」「公助」について考えてみる・11月22日 長野県神城断層地震
2014年に発生した長野県神城断層地震では、迅速な救助活動が行われ、負傷者は出たものの死者はありませんでした。この地震で注目されたのが、住民同士の「共助」によるスムーズな災害対応です。山間部の集落でも孤立することなく、早期の安否確認が可能だったことで、行政や公的機関は「公助」に集中でき、全体的な対応が円滑に進みました。この記事では、「自助」「共助」「公助」という災害時の重要な3つの支えについて、その役割と重要性を考えます。
2024.11.22
噴火で全島民が島外避難、避難を考えてみる・11月21日 伊豆大島三原山大噴火
1986年、伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、全島民約10,000人が島外へ避難しました。溶岩流が山腹の噴火口から流出する中、住民は約1か月にわたり本土での避難生活を送りました。この出来事を機に、火山国である日本では、火山に関する防災教育や避難訓練の重要性が改めて認識されるようになりました。本記事では、噴火災害時に適切な避難行動をとるための「警戒レベル」や、平時からの準備について考察します。
2024.11.212024.11.21
防災カテゴリー
防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)記事
前震と心構えを考えてみる・3月9日 三陸沖の地震
2024.03.092024.03.09
災害後の取り組みを考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
2024.07.192024.07.19
「自然災害だから」と諦めない、災害予防の重要性について考えてみる・11月12日 ボーラ・サイクロン上陸
2024.11.122024.11.12
被災後の復興も考えてみる・9月25日 山梨・足和田土石流災害
2024.09.252024.09.25
洪水から身を守るには・7月7日 七夕豪雨
2024.07.072024.07.07
スムーズな避難を考えてみる・11月8日 桜島「安永大噴火」
2024.11.08
災害からの復旧と復興・3月17日 川越大火
2024.03.172024.03.17
堤防があっても、おとなしい河川であっても雨になったら川の防災情報を見ておくことが大事・8月31日~9月1日 多摩川決壊
2024.09.02
防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」
2024.03.012024.05.05
豪雪に備える・1月19日 昭和59年豪雪
2024.01.192024.01.20
噴火で全島民が島外避難、避難を考えてみる・11月21日 伊豆大島三原山大噴火
2024.11.212024.11.21