砂防ダムがあっても油断しない
1997年(平成9年)7月10日 針原川土石流災害

平成9年7月7日から9日にかけて鹿児島県出水市では降雨が続き、その影響で、針原川の上流部から、多量の水を含んだ崩土が流下し、砂防ダムから越流した土砂は土石流化して、10日午前0時44分頃に針原地区へ氾濫・堆積しました。
出典 国土交通省 防災情報のページ |災害対応資料集 : 防災情報のページ – 内閣府
砂防ダムとは

砂防ダムは砂防堰堤とも言われ、洪水や土石流などの災害から人々を守るために作られたダムです。
土砂が貯まることによって川底が削られるのを防ぎ、川底が上がることで山くずれを防止します。
参照 国土交通省 黒部河川事務所ホームページ
土砂災害から身を守るために知っておきたい3つのポイント
土砂災害から身を守るためには、私たち一人ひとりが土砂災害に対して日頃から備えておくことが重要です。ここでは、土砂災害から身を守るために最低限知っておくべき3つのポイントを紹介します。

- 住んでいる場所が「土砂災害警戒区域」かどうか確認
- 雨が降り出したら土砂災害警戒情報に注意
- 警戒レベル4で全員避難
出典 政府広報オンライン
まとめにかえて
砂防ダムがある場所は、土石流災害が発生する可能性がある地域です。そうした地域では砂防ダムあっても、土石流に備えておくことが必要です。
いざ避難が必要になった時、どこにどうやって逃げるのかを事前に心得ておくことは防災に取り組む上で大事です。
平成16年台風第23号(平成16年10月)
いきなり「逃げろ」といわれても、どうしていいかわからない
(福知山市 60代 男性)
ほとんどの人が火災のときぐらいしかサイレンを聞いていないので、サイレンを鳴らしても、漠然と水が出ているらしいということはわかっても、どういう状況かは理解できていないのです。
だから、「雨が強く降っていますよ」、「水が異常に増えていますよ」、「消防団が警戒を始めましたよ」、「一部の方が避難しましたよ」、「どんどん水が増えていますよ」、「山崩れも起きましたよ」というお知らせの後に、「逃げなさい」言うたら初めて逃げる。
いきなり「逃げろ」と言われて、逃げる者はやっぱりいないなと思いました。これは非常に大きな反省点です。
出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト