台風 洪水が来る前に安全に逃げる 各地で河川の氾濫 1986年(昭和61年)8月5日から6日にかけて 昭和61年台風10号 台風10号から変わった温帯低気圧が房総半島を通過した。低気圧の動きがゆっくりだったことから、湿った空気が長時間にわたって流れ込み続け、茨城県、栃木県、福島県、宮城県を中心に2日間の降水量が所によって400mmを超える記録的な大雨となり、各地で河川の氾濫が相次ぎました。 2023.08.05 台風気象災害
地震 1100年前の巨大地震と備えについて考えてみる マグニチュード8.3の地震と津波 869年7月13日(平安時代の貞観11年5月26日) 貞観地震 三陸沖を震源とする推定マグニチュード8.3の貞観地震が発生、この地震で、津波が陸奥国府(現在の宮城県多賀城市)を襲い、城下だけでも1,000人が溺死したとされています。 2023.07.13 地震
地震 地震があったら津波からの避難も忘れずに 地震と津波 1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 内閣府防災情報のページ|報告書(1896 明治三陸地震津波) マグニチュード8.2の明治三陸地震が発生した。地震の揺れに伴う被害はなかったが、発生から約30分後に三陸沿岸に大津波... 2023.06.15 地震津波避難
土砂災害 震源地、地震波形で被害は変わる 内陸地震と山地災害 2008年(平成20年)6月14日 岩手・宮城内陸地震 岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生、揺れの強かった地域では、土砂災害や道路の崩壊、家屋の倒壊などの被害が発生しました。 2023.06.14 土砂災害地震
事前 耐震基準変更の契機 耐震化の必要性 1978年(昭和53年)6月12日 宮城県沖地震 マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、宮城、岩手、山形、福島の各県で震度5が観測されました。特に仙台市で被害が大きく、死者の多くが倒壊したブロック塀での下敷きになったこ... 2023.06.12 事前地震
地震 防災と復興 住宅密集地帯に近い震源 1962年(昭和37年)4月30日 宮城県北部地震 宮城県北部を震源とするマグニチュード6.5の宮城県北部地震が発生し、岩手県盛岡市・水沢市、宮城県仙台市・石巻市、山形県新庄市、福島県福島市で震度4を観測したほか、東北地方から関東甲信越地方にかけて揺れを感じました。 2023.04.30 地震
地震 震度6強の地震に遭った時の心構えを持ってみる 震度6強の地震 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 平成23年3月11日14時46分、三陸沖(北緯38度1分、東経142度9分)の深さ24kmを震源としてマグニチュード9.0の地震が発生した。この地震によって宮城県栗原市で震度... 2023.03.11 地震
事前 大地震の前震? 3月9日 三陸沖の地震 2011年(平成23年)3月9日 三陸沖の地震 三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県栗原市、登米市、美里町で震度5弱を観測し、北海道から近畿地方の広い範囲で揺れを感じました。東北地方の太平洋沿... 2023.03.09 事前地震
地震 小さい地震でも、大きな津波に警戒 地震と津波 1933年(昭和8年)3月3日 昭和三陸地震 国土交通省東北地方整備局 釜石港湾事務所 三陸沖を震源とするマグニチュード8.1の地震が発生、仙台市や岩手県宮古市で震度5を観測し、北海道から近畿地方にかけて揺れを感じました。地震発... 2023.03.03 地震