地震 9月14日 長野県西部地震 山体崩壊への心構えを考えてみる 地震による山体崩壊 1984年(昭和59年)9月14日 長野県西部地震 長野県西部の王滝村付近を震源とするマグニチュード6.8の長野県西部地震が発生しました。震源の深さが2kmと浅く、震源に近い王滝村は激しい揺れとなりました。 2023.09.14 地震
台風 8月14日 台風7号 風水害への備えを考えてみる 中部地方を縦断した台風 1959年(昭和34年)8月14日 昭和34年台風7号 台風7号が駿河湾から富士川河口付近に上陸。中部地方の静岡、山梨、長野、新潟の各県を縦断し、同日10時頃には新潟県上越市を通過して日本海に入り、翌15日に熱帯低気圧に変わった。山間部で800mmに達する大雨が降ったのに加え、早い速度で縦断したため強い風が吹き、石廊崎で64.0m/s、甲府で43.2m/sの最大瞬間風速が観測されました。 2023.08.14 台風気象災害
土砂災害 ハザードマップで災害リスクを知っておく 稗田山崩れ 出典 国土交通省 北陸地方整備局|稗田山崩れ100年|正面奥、稗田山。土砂が浦川を埋め尽くしている。 1911年(明治44年)8月8日 稗田山崩れ 長野県小谷村の姫川支流の浦川上流にある稗田山が突然崩壊し土砂は浦川を埋積、さらに... 2023.08.08 土砂災害
火山 復興は家と村の再建から 噴火、溶岩流、洪水による甚大な被害 1783年8月4日(天明3年7月7日)浅間山・天明大噴火 浅間山で天明の大噴火が発生し、この日の夜から噴火が激しくなり、噴煙は成層圏にも達するほどまで上昇し、江戸でも降灰がみられました。 2023.08.04 火山
地震 余震について考えてみる 今も続く余震 1965年(昭和40年)8月3日 松代群発地震 松代群発地震は、1965年8月3日(昭和40年)に始まったとされています。最大の地震は、1966年4月5日17時51分 M5.4 有感地震は、6万回を越え、1日当たりの有感回数の最大は585回、無感地震を含めると6780回(約13秒に1回)を数えました(1966年4月17日)。 2023.08.03 地震
土砂災害 災害後の取り組みを考えてみる 長野県岡谷市土石流災害 Googleマップ 2006年(平成18年)7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害 長野県岡谷市で大雨により土石流が発生し、大きな被害が出ました。気象庁は、平成18年7月15日から24日に発生した豪雨... 2023.07.19 土砂災害大雨
大雨 災害時、水洗トイレは使えません 大雨により水害が発生 1995年(平成7年)7月11日 7.11水害 長野県北部と新潟県上越地方で、2日間で400mm前後の大雨となり、関川と姫川流域で斜面崩壊や土石流、河川氾濫などが相次いで起こり、この大雨で6人が死傷、家屋の浸水は6,000棟以上に及びました。 2023.07.11 大雨水害
火山 火山噴火への心構え 数千年~千数百年の間隔の噴火 1915年(大正4年)6月6日 焼岳噴火 数年前から火山活動が活発化していた長野・岐阜県境の焼岳で噴火が発生しました。この噴火で、山頂の東側に長さ1kmにわたって大亀裂が生じ数十個の火口が生成されました。 2023.06.06 火山
地震 1000年に一度の地震も明日来るかもしれない地震も備えは一緒 内陸型直下地震 1847年5月8日(弘化4年3月24日) 善光寺地震 長野市の直下を震源とするマグニチュード7.4の善光寺地震が発生しました。長野盆地西縁の活断層による内陸直下型地震とされており、東北地方から近畿地方にかけて揺れの記録があります。 2023.05.08 地震
火災 大火後の復興と地域 大火とリンゴ並木 1947年(昭和22年)4月20日 飯田大火 長野県飯田市で飯田大火が発生した。市街地の一角で発生した火災は強風と乾燥した空気により燃え広がり、焼損面積は市街地の4分の3に相当する600,000平方メートルに及ぶ大火となりました。 2023.04.20 火災