土砂災害と二次災害を考えてみる

土砂災害

消防士3人が犠牲

1989年(平成元年)8月1日 川崎市高津区で土砂災害

出典 カナコロ|1989年8月1日の崖崩れで住民と消防隊員計6人が死亡し、隊員12人が重軽傷を負った土砂災害の現場=川崎市高津区蟹ケ谷(同市消防局提供)

神奈川県川崎市高津区の住宅地で、集中豪雨による土砂崩れが発生し、住民3人が生き埋めとなりました。
川崎市消防局のレスキュー隊が出動して救助活動にあたっていたところ再度土砂崩れが発生、消防士3人が犠牲となりました。

二次災害の発生

最初に起こった災害によってさらに別の被害が起こる二次災害が発生する場合があります。
豪雨による土砂崩れや地震後に発生する火災などがあげられ、救援隊の被災も二次被害となります。

土砂災害と二次災害

出典 川崎市|土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)とは

宅地化が進んだ地域では急傾斜地と住宅地が近く、土砂災害の心配があります。
また最初の土砂災害によって起こった被害に引き続いて、それから派生する別の被害として、がけ崩れや土石流、地すべりなどが連鎖的に発生したり、天然ダムが形成され決壊する可能性もあります。

二次災害の防止

災害発生後は、引き続き気象情報等に留意しつつ警戒監視を行い、安全が確認されるまでの間、災害対策基本法に基づく警戒区域の設定、立入規制、避難勧告等必要な措置を講じるとともに、救助活動や応急復旧対策の実施に当たっての十分な警戒等を行うことが必要である。
出典 平成22年版 消防白書

まとめにかえて

がけ崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害が連鎖的に発生する場合があり、とっさの避難が難しいため、大雨や地震の際はがけに近づかないことが重要です。
また、がけにひび割れや亀裂がある、小石が落ちてくる、割れ目から水があふれてきている等の前兆を見逃さずその場から避難することが必要です。
災害時は普段では起きないことが発生し、その対応を迫られることがあります。事前にどのようはことが起きどう対応するかを想定しておくことも、防災に取り組む上で有効です。

福岡水害(平成15年7月)

消火栓でヘドロを洗い流す
~二次災害防止で分団と地域が決断~

(福岡市 60代 男性 消防団員)

水害の後は、道路が乾く前にヘドロを完全に洗い流さないと、あとで車が通るたびに粒の細かい粉末のような砂ぼこりが舞ってスモッグ状態になり、歩くことさえできなくなります。

ヘドロを普通の水道で洗おうとしても勢いが足りません。消防のホースをつないで一斉にダーっと洗ってしまえば早いんです。でも、水道水を使うことになるから経費が高くなるし、消火栓を火災の消火活動以外に使っちゃいけないという法律もあるから、最終的には市長の判断が必要になります。

ただ、大規模災害のときは、消防団の分団長または副分団長の判断で活動できる部分もありますから、私たちは地域の自治会長さんと相談して、「お金ですむことならば」ということでやりました。

そうしなかった地域から、「何とかしてくれ」っていう苦情が市の方にたくさん寄せられたそうですが、これからはこういう事もあらかじめ検討しておく必要があると思いますよ。水害の場合は、とにかく汚れが乾く前に洗い流すこと。後片付けも、初動活動が大事なんです。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト

コメント