火山 畑から火山 特別天然記念物 1944年(昭和19年)6月23日 昭和新山噴火開始 昭和新山は有珠山山麓の畑から噴火が始まり、次第に隆起していったものであり、翌1945年(昭和20年)にかけて溶岩ドームが生成され、「昭和新山」と名付けられました。 2023.06.23 火山
台風 自分の命を守るための防災情報 小さな規模でも油断は禁物 1952年(昭和27年)6月22日から24日にかけて ダイナ台風 ダイナ台風が南西諸島、紀伊半島から東海・関東地方を通過し、大きな被害が生じました。 2023.06.22 台風気象災害
つむじ風 事前、早めが防災の基本 暴風の台風 2004年(平成16年)6月21日 台風6号 沖縄地方から東北地方にかけて台風接近・通過時を中心に暴風となりました。 2023.06.21 つむじ風台風気象災害
地震 ブロック塀倒壊による被害から身を守る 大阪府内で、大正12年以来初めての震度6弱以上の揺れ 出典 国土交通省近畿地方整備局 2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部の地震 大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、大阪府の大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市... 2023.06.18 地震
事前 地震体験をシミュレーションしておこう 相次ぐマグニチュード6~7級の余震 1973年(昭和48年)6月17日 根室半島沖地震 北海道の根室半島南東沖を震源とするマグニチュード7.4の1973年根室半島沖地震が発生し、釧路市と根室市で震度5を観測したほか、北海道から北陸地方にかけて揺れが感じられました。 2023.06.17 事前地震
地震 液状化現象を想定してみる 地震と液状化現象 1964年(昭和39年)6月16日 新潟地震 この地震の被害で特徴的なのは、新潟市や酒田市などの低湿地で砂と水が吹き出し、砂が1mも堆積する噴砂水現象が起きたことです。 それとともに新潟市内では“液状化現象”が起こり、鉄筋コンク 2023.06.16 地震液状化
地震 津波警報を知らせる「津波フラッグ」を知っておく 地域観測史上最大規模の地震 1911年(明治44年)6月15日 喜界島地震 Googleマップ 奄美諸島の喜界島近海を震源とするマグニチュード8.0の喜界島地震が発生しました。この地域では観測史上最大規模の地震であり、揺れは東日本まで感じら... 2023.06.15 地震津波
地震 地震があったら津波からの避難も忘れずに 地震と津波 1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 内閣府防災情報のページ|報告書(1896 明治三陸地震津波) マグニチュード8.2の明治三陸地震が発生した。地震の揺れに伴う被害はなかったが、発生から約30分後に三陸沿岸に大津波... 2023.06.15 地震津波避難
土砂災害 震源地、地震波形で被害は変わる 内陸地震と山地災害 2008年(平成20年)6月14日 岩手・宮城内陸地震 岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生、揺れの強かった地域では、土砂災害や道路の崩壊、家屋の倒壊などの被害が発生しました。 2023.06.14 土砂災害地震