震度7はここから

1948年(昭和23年)6月28日 福井地震

福井地震は内陸の活断層による地震であり、福井平野の被害が甚大で、家屋全壊率100%の集落が相次いだほか、福井市内は大火により焦土と化しました。

死者数としては2011年(平成23年)の東日本大震災、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災に次ぐ戦後3番目の多さとなります。

この地震強い地震動がもたらした壊滅的な家屋被害を契機に、震度7が新設されました。

1950年の建築基準法制定に鉄筋コンクリート造の耐震規定にも大きな影響を与え、また木造の耐震規定にも壁量計算の規定が取り入れられました。

 

出典 内閣府 防災情報のページ

f:id:fram7952:20210628073250j:plain

1948年6月 福井地震

過去の災害に学ぶ 37‐内閣府防災情報のページ : 防災情報のページ – 内閣府

 

福井地震から学ぶ教訓

 福井地震から学ぶ今日への災害教訓として、以下の10点を取りまとめた。

(1)地震はどこにでも発生する、と考えなければならない。
(2)地震の予知はまだ出来ず、地震は不意打ちに発生するが、過去の地震災害に学び、その教訓を国民が共有しておくことが重要である。
(3)地震探査や微地形などを通して、地域や自分の“災害環境”を知ることが、防災対策の実践を促す。
(4)建造物の耐震改修の推進は、地震防災の基本である。
(5)木造密集市街地が存在する日本の都市では、地震火災の防御は重要な課題である。
(6)復興対策も事前に準備しておく「事前復興」の取り組みが重要である。
(7)「自助復興」への支援対策が、被災者の復興モチベーションを作り出す。
(8)復興にあたっては強いリーダーシップが重要である。
(9)地震と台風などの複合災害に対する取り組みとして、「対策の一体化」が必要である。
(10)断層の存在や地形・地盤など、地域の潜在的脆弱性(ハザード)に配慮した都市整備が、災害に強い都市づくりには不可欠である。

出典 内閣府 防災情報のページ

報告書(1948 福井地震) : 防災情報のページ – 内閣府

 

 

 

地震
fram7をフォローする
【防災】まいにち