噴火をどう警戒するかを考えてみる・6月30日 箱根山噴火

火山
記事内に広告が含まれています。

観光地として知られる神奈川県・箱根山で、2015年6月30日、大涌谷の噴気地帯において噴火が確認され、噴火警戒レベルが「入山規制」を意味するレベル3に引き上げられました。突然の火山活動にどう備えるか――本記事では、噴火警戒レベルの仕組みと、私たちがとるべき行動について考えます。

噴火警戒レベルとは

2015年(平成27年)6月30日 箱根山噴火

出典 気象庁 6月30日15 時33分撮影

火山活動が活発化し立ち入りが規制されていた神奈川県・箱根山の大涌谷で降灰が確認され、気象庁は、前日の29日から大涌谷の噴気地帯で噴火が発生していたとして噴火警戒レベル3(入山規制)に引上げました。

出典 NHKアーカイブス 2015年 箱根山噴火警戒レベル3に引き上げ

箱根山の噴火警戒レベル

噴火警成レベルとは、噴火時などに危険な範囲や必要な防災対応を、レベル1から5の5段階に区分したものです。
各レベルには、火山の周辺住民、観光客、登山者等のとるべき防災行動が一目で分かる キーワードを設定しています(レベル5は「避難」、レベル4は「高齢者等避難」、レベル3は「入 山規制」、レベル2は「火口周辺規制」、レベル1は「活火山であることに留意」)対象となる火山が噴火警戒レベルのどの段階にあるかは、噴火警報等でお伝えします。
出典 気象庁|箱根山の噴火警戒レベル

出典 気象庁|箱根山の噴火警戒レベル

噴火にはどう対応する?

火山災害の時はどのように行動したらいいか?

火山災害時は事前の迅速な避難が、人的被害の有無を大きく左右します。

  1. 火山防災マップを見て、噴火警戒レベルに対応する危険な場所を確認しておきましょう
  2. あらかじめ、避難場所や避難経路を確認しておきましょう
  3. 気象庁が発表する噴火警報・噴火警戒レベル等に留意しましょう
  4. 噴火の恐れがある場合には、「警戒が必要な範囲」から事前の避難が必要です。地元の市町村の指示があった場合には、それに従いましょう

出典 首相官邸ホームページ

出典 首相官邸ホームページ

火山噴火 その時どうする?対策は?

突然の噴火が発生した時。噴火発生を知らせる「噴火速報」や、噴火が予想されるとして「噴火警報」が発表された時。「噴石」「火砕流」「火山灰」「土石流」「溶岩流」から、どうすれば身の安全が守れるのか。知っておきたいポイントです。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

監視カメラ画像

気象庁ホームページに掲載している監視カメラの画像は、火山を身近に感じるなど、国民の皆さまに活用していただけるよう提供しています。
出典 気象庁|監視カメラ画像

気象庁|監視カメラ画像 地図内の左上プルダウンメニューから、または火山のアイコンをクリックすることで、各火山の周辺地図まで拡大します。各火山の周辺に表示されているカメラのアイコンをクリックすると、監視カメラのページに移動します。

まとめにかえて

観光地の箱根は火山のある地域です。噴火の可能性がある場合は注意が必要ですが、レベルに応じて対応を検討できます。常時近づかないのではなく、状況を判断した上で温泉を楽しむことが大事です。

火山と共に生きていく

 2015年、箱根は大涌谷の火山活動の活発化により、一部町民が避難を余儀なくされるなど、町民生活はもとより観光業などの経済活動においても大きな影響を受けました。そして箱根の火山活動は、今後も繰り返し活発化することが予測されています。一方、これまでの箱根は、豊富な温泉やダイナミックな自然景観など、火山からの恵みを享受し、国内有数の観光地としての地位を確立してきました。これからも私たちは、時として自然の脅威となる火山を正しく恐れながら、その火山と共に生きていかなければなりません。そのためにも2015年の火山活動を教訓として、町民や観光客の皆さんを火山災害から守ることを最優先とした取り組みを今後も進めていきます。
出典 広報はこね

タイトルとURLをコピーしました