都市型の土砂災害
1999年(平成11年)6月29日 平成11年6月豪雨災害
西日本を中心に死者・行方不明者39人、浸水家屋が約20,000棟にのぼる大きな被害となりしました。
都市型の土砂災害
平成11年6月23日から降り始め、断続的に続いた雨は、29日に雷を伴った激しい雨となり、数時間にわたって降り続きました。
この雨が引き金となって山崩れ、がけ崩れ、河川の氾濫、土石流等が多数発生しました。この災害で、広島県内の南西部を中心に、甚大な被害が発生しました。
被害は都市近郊の新興住宅地に集中し,都市型の土砂災害と位置付けられています。
災害への備えと防災情報
わたしたちにできる災害への備え
危険(きけん)な場所を知る
自分が住んでいる町には、どのような災害の危険があるか、危険な区域や場所はどこか、ふだんから確認しておくことが大切です。危険箇所は、ハザードマップという地図で調べることができます。
また、その土地にむかしから住んでいるお年寄りに話を聞いたり、図書館にある「市史」や「町史」などで地域の災害について調べたりするのも、どこが危険かを知るよい方法です。
出典 土砂災害防止広報センター | 危険(きけん)な場所を知る
土砂災害の前ぶれを知る
土砂災害が起きる前に、前ぶれとなる現象(げんしょう)が見られることがあります。ここに書かれたように、「いつもとちがう」「なにか変だ」という現象を見つけたら、すぐに役場や近所の人に知らせ、安全な場所に避難してください。特に、大雨や長雨(やんだあとも)、雪どけ時には注意が必要です。また、土砂災害は地震がきっかけで起こることも多いので、地震のあとも気をつけましょう。
出典 土砂災害防止広報センター
雨に注意する
土砂災害の多くは、大雨が原因で起こります。1時間に20ミリ以上の強い雨が降ったり、降り始めてからの雨量が100ミリをこえると、土砂災害が起こりやすくなるといわれています。
洪水(こうずい)は、大雨よりも少しおくれて起こります。また、がけくずれなどは雨がやんだあとに起こることもありますので、大雨のあとは何日か注意が必要です。
出典 土砂災害防止広報センター
避難(ひなん)のしかたを身につける
土砂災害の危険がせまったとき、身を守るためにいちばん大切なことは、「早めに避難する」ことです。しかし、避難する場所や方法がわからないと、すばやく安全に避難することはできません。ふだんから、避難のしかたや避難場所について、家族で話し合って決めておきましょう。
出典 土砂災害防止広報センター
国や都道府県が出す防災気象情報
【通常版】(土砂災害編)警戒レベルに関する映像
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報を、5段階に整理しました。どのような際に情報が発令されるのかなど、土砂災害へについて、映像にまとめました。
出典 内閣府防災チャンネル
【みんなで防災プロジェクト】土石流のメカニズム
広島で一番犠牲者の多い自然災害は雨によって起きる土石流。
そのメカニズムを解明することで対策のヒントを探る実験が進んでいます。
出典 広テレNEWS
まとめにかえて
今いる場所の地形や周囲の環境を防災の観点から見て、考えておくことは災害の備えてとして有効です。
自分たちにできる災害への備えとして、事前に危険な場所を知っておくこと、災害の前ぶれや雨に注意して、いざという時の避難のしかたを身につけておくことが大事です。
土砂災害の警戒点 いつ避難するかポイントは?
土砂災害は発生してからでは逃げられません。命を守るには危険な場所から早めに離れることが最も大切です。2階への「垂直避難」は最後の手段。ハザードマップで自宅や通勤通学ルートに「土砂災害警戒区域」がないか確認し、「土砂災害警戒情報」など避難のタイミングを見逃さないようにしてください。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト