1999年(平成11年)6月29日 平成11年6月豪雨災害
西日本を中心に死者・行方不明者39人、浸水家屋が約20,000棟にのぼる大きな被害となりしました。
出典 広島県の砂防資料館
https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/204_H11_6_29_fukkyuushi.pdf
平成11年6月23日から降り始め、断続的に続いた雨は、29日に雷を伴った激しい雨となり、数時間にわたって降り続きました。この雨が引き金となって山崩れ、がけ崩れ、河川の氾濫、土石流等が多数発生しました。この災害で、広島県内の南西部を中心に、死者及び行方不明者32名となったほか、住家の被害は4,516棟に及ぶなど、甚大な被害が発生しました。
土砂災害から命を守る知識
わたしたちにできる災害への備え
出典 土砂災害防止広報センターホームページより
危険(きけん)な場所を知る
自分が住んでいる町には、どのような災害の危険があるか、危険な区域や場所はどこか、ふだんから確認しておくことが大切です。危険箇所は、ハザードマップという地図で調べることができます。
また、その土地にむかしから住んでいるお年寄りに話を聞いたり、図書館にある「市史」や「町史」などで地域の災害について調べたりするのも、どこが危険かを知るよい方法です。
土砂災害の前ぶれを知る
土砂災害が起きる前に、前ぶれとなる現象(げんしょう)が見られることがあります。ここに書かれたように、「いつもとちがう」「なにか変だ」という現象を見つけたら、すぐに役場や近所の人に知らせ、安全な場所に避難してください。特に、大雨や長雨(やんだあとも)、雪どけ時には注意が必要です。また、土砂災害は地震がきっかけで起こることも多いので、地震のあとも気をつけましょう。
雨に注意する
土砂災害の多くは、大雨が原因で起こります。1時間に20ミリ以上の強い雨が降ったり、降り始めてからの雨量が100ミリをこえると、土砂災害が起こりやすくなるといわれています。
洪水(こうずい)は、大雨よりも少しおくれて起こります。また、がけくずれなどは雨がやんだあとに起こることもありますので、大雨のあとは何日か注意が必要です。
避難(ひなん)のしかたを身につける
土砂災害の危険がせまったとき、身を守るためにいちばん大切なことは、「早めに避難する」ことです。しかし、避難する場所や方法がわからないと、すばやく安全に避難することはできません。ふだんから、避難のしかたや避難場所について、家族で話し合って決めておきましょう。