火災

大火の後の復旧と復興

大火と復興 1929年(昭和4年)3月14日 茨城・石岡大火 茨城県石岡市の中心部である、中町より出火した。強風やガソリンタンクが誘爆した影響もあり、中町・守横町が全焼し、金丸町・富田町・守木町・守横町・貝地町・木之地の一部地...
地震

地震の後も地震に注意

東日本大震災の翌日の地震 2011年(平成23年)3月12日 長野県北部の地震 長野・新潟県境付近を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、長野県栄村で震度6強が観測されました。前日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)...
地震

震度6強の地震に遭った時の心構えを持ってみる

震度6強の地震 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 平成23年3月11日14時46分、三陸沖(北緯38度1分、東経142度9分)の深さ24kmを震源としてマグニチュード9.0の地震が発生した。この地震によ...
事前

明日、東日本大震災があると分っていたら

地震への心構え 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 東日本大震災(平成23年3月) 固定していた本棚から本飛び出し、山のよう  (釜石市 震災当時小学3年 男子) 連絡帳に宿題のことと...
事前

大地震の前震?

3月9日 三陸沖の地震 2011年(平成23年)3月9日 三陸沖の地震 三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県栗原市、登米市、美里町で震度5弱を観測し、北海道から近畿地方の広い範囲で揺れを感じました。東北...
地震

活断層による地震

「活断層」という用語が初めて用いられた地震 1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震 京都府北部・丹後半島の基部を震源とするマグニチュード7.3の北丹後地震が発生し、兵庫県豊岡市、京都府宮津市で震度6を観測した。活断層による...
地震

地震

十勝沖地震 1952年(昭和27年)3月4日 十勝沖地震 地震本部|十勝沖 十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の地震が発生し、浦河町、帯広市、釧路市などで震度5を観測しました。また、津波の被害は釧路・根室地方の沿岸部...
地震

小さい地震でも、大きな津波に警戒

地震と津波 1933年(昭和8年)3月3日 昭和三陸地震 国土交通省東北地方整備局 釜石港湾事務所 三陸沖を震源とするマグニチュード8.1の地震が発生、仙台市や岩手県宮古市で震度5を観測し、北海道から近畿地方にかけて揺れ...
火災

都市防災について考えてみる

江戸の大火 1657年3月2~3日 明暦の大火 明暦3年(1657)正月18日(1657年3月2~3日)本郷丸山本妙寺から出火し、翌19日には小石川伝通院前と麹町からも出火。3件の出火によって江戸城本丸、ニノ丸、三ノ丸はじめ武...
事前

防災用品を点検しておこう

防災用品点検の日 3月1日・6月1日・9月1日・12月1日は、「防災用品点検の日」です。これは、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーである山村武彦氏が定めた記念日です。1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災を...
タイトルとURLをコピーしました