新着記事
明日、火山が噴火すると分っていたらどこに避難する?・11月17日 雲仙・普賢岳噴火活動を開始
1990年、雲仙・普賢岳は198年ぶりに噴火を再開し、翌年には多くの犠牲者を出す大規模な火砕流も発生しました。この経験から、避難場所の確認や家族との避難経路の話し合いがどれほど重要かを多くの人々が痛感しています。火山災害だけでなく、さまざまな災害に備えて、安全な避難先や連絡手段を事前に確認しておくことが不可欠です。
2025.11.162025.11.16
「避難勧告」から「避難指示」に、避難について考えてみる・11月15日 千島列島沖地震
2006年、千島列島沖で発生した大規模地震(M7.9)により、日本沿岸には津波警報や注意報が発表されました。多くの地域で津波が観測されましたが、実際の被害は予測を下回り、避難者数も少ない結果に。こうした中で避難勧告の意義や課題が浮き彫りになり、さらに2021年には「避難勧告」が廃止され「避難指示」に統一される法改正も行われました。本記事では、過去の事例をもとに避難情報の意義や新たな避難ルールについて考えます。
2025.11.152025.11.15
ハザードマップの活用を考えてみる・11月13日 南米コロンビア・ネバドデルルイス火山泥流災害
1985年、南米コロンビアでネバドデルルイス火山が噴火し、火山の熱で山頂の雪氷が溶け泥流となり、山麓のアルメロ市街地を襲いました。この災害により、23,000人が死亡・行方不明となる大惨事が発生しました。この災害が示すのは、ハザードマップを活用した避難計画の重要性が教訓として挙げられます。本記事では、ハザードマップの概要や活用法、必要性について解説し、防災に向けた準備を促します。
2025.11.13
「自然災害だから」と諦めない、災害への備えの重要性について考えてみる・11月12日 バングラデシュ・ボーラ・サイクロン上陸
高潮による氾濫 1970年11月12日 ボーラ・サイクロン上陸 バングラデシュ(当時の東パキスタン)のベンガル湾沿岸にサイクロン・ボーラが上陸しました。満潮時刻と重なり、低湿な沿岸部は高潮に襲われ甚大な被害となりました。
2025.11.122025.11.12
江戸時代の首都直下地震を考えてみる・11月11日(安政2年10月2日) 安政江戸地震
1855年11月11日(安政2年10月2日)、現在の東京都心を震源とする安政江戸地震が発生しました。マグニチュード7と推定されるこの地震は、山の手や下町で甚大な被害を引き起こし、建物の倒壊や火災、液状化現象が各地で発生しました。江戸時代から今日まで、首都直下型地震のリスクは変わらず存在しています。災害に備えるために、住宅の耐震性や家具の固定といった対策を整え、地域や近隣との協力体制を築くことが重要です。
2025.11.112025.11.11
防災カテゴリー
防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)関連記事
急な竜巻から身を守る・5月6日 茨城県で竜巻による死者
2025.05.06
前震と心構えについて考えてみる・3月9日 三陸沖の地震
2025.03.092025.03.09
災害からの復旧と復興について考えてみる・3月17日 川越大火
2025.03.172025.04.03
身にせまる災害を知り、早めに避難をすることを考えてみる・9月25日 山梨・足和田土石流災害
2025.09.25
「自然災害だから」と諦めない、災害への備えの重要性について考えてみる・11月12日 バングラデシュ・ボーラ・サイクロン上陸
2025.11.122025.11.12
災害後を考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
2025.07.192025.07.20
洪水から身を守るには・7月7日 七夕豪雨
2025.07.072025.07.23
「助けられること」と「受援力」を考えてみる・1月2日 ナホトカ号重油流出事故
2025.01.022025.09.02
防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」
2025.03.012025.10.12
決断ができない場合のスムーズな避難を考えてみる・11月8日 桜島「安永大噴火」
2025.11.08
堤防があってもおとなしい河川でも、雨になったら防災情報を見ておくことが大事・8月31日~9月1日 多摩川決壊
2025.09.02
