1930年(昭和5年)11月26日 北伊豆地震
静岡県伊豆地方を震源とするマグニチュード7.3の北伊豆地震が発生しました。
地震発生後には長さ35kmにおよぶ丹那断層とこれに直交する姫之湯断層などが形成されたほか、建設中の東海道本線・丹那トンネル(熱海~函南駅間)がこの地震による断層運動によってトンネル断面が食い違ってしまう事態も発生しました。
トンネル内で大地震に遭遇したとき
トンネル内での走行中に緊急地震速報に気付いたり大きな揺れを感じたら、出口が見通せる短いトンネルの場合は低速で脱出しましょう。
長いトンネルの場合は、クルマを左側に寄せて停車し、キーを付けたままの状態(スマートキーの場合は車内に置いたまま)で降り、近くの非常口から脱出します。
想定シナリオ
地震はいつどこで起きるかわかりません。
季節、時間、場所、天気、家族構成、地震の大きさを決め、起こりうるシナリオを想定してみましょう。

地下鉄で

電車の中で

職場で

まとめ
いつどこで地震に遭うかを季節、時間、場所等を想定し、起こりうるシナリオをイメージしておくことは、いざという時の事前の備えとなります。
コメント