火災 初期消火を心得ておこう 1760年3月20日~23日 江戸宝暦10年2月、赤坂、麻布、芝、神田「明石屋火事」と連日の火災 この月は3月20日(旧暦2月4日)から23日(旧7日)にかけて連日、赤坂、麻布、芝、神田と江戸の中心地で火災が続いた。 火災は初期消火に取... 2022.03.21 火災
地震 いつ、どこで地震に遭うのか 2005年3月20日、平成17年福岡県西方沖地震 2005年(平成17年)3月20日、平成17年福岡県西方沖地震、古いビルから窓ガラス落下し負傷者多数 出典 福岡県 県土整備部砂防課ホームページ 平成17年(2005年) 福岡県西方沖地... 2022.03.20 地震被害想定
地震 被災した後のことを想像してみる 1914年3月15日 秋田仙北地震 午前4時59分、秋田県中南部の仙北郡を中心としたマグニチュード7.1の大地震があった。 自分が被災した場合のことを、事前に想定しておくことは防災・減災を考える上で大事です。 先ず何をしなければ... 2022.03.15 地震
事前 家具の転倒防止を考えよう 【防災シミュレーター】揺れ方シミュレーション 地震の防災対策では、家具の転倒防止が大事だといわれています。地震により家具がどのように揺れるかを見ると、その理由が分かります。建物の耐震性とともに、家具の転倒防止や家具や室内の物からどうように... 2022.03.14 事前地震家具固定
地震 震度6強の地震に遭った時の心構えを持ってみる 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 平成23年3月11日14時46分、三陸沖(北緯38度1分、東経142度9分)の深さ24kmを震源としてマグニチュード9.0の地震が発生した。この地震によって宮城県栗原市で震度7を観測したほか... 2022.03.11 地震
事前 明日、東日本大震災があると分っていたら、どうしよう? 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 東日本大震災(平成23年3月) 固定していた本棚から本飛び出し、山のよう (釜石市 震災当時小学3年 男子) 連絡帳に宿題のこととかを書いている途中でいきなり地震が来て、机の下に隠れ... 2022.03.10 事前地震家具固定
火災 都市防災について考えてみる 1657年3月2~3日 明暦の大火 明暦3年(1657)正月18日(1657年3月2~3日)本郷丸山本妙寺から出火し、翌19日には小石川伝通院前と麹町からも出火。3件の出火によって江戸城本丸、ニノ丸、三ノ丸はじめ武家邸500余、寺社30... 2022.03.02 火災
津波 津波フラッグ/気象庁 「津波フラッグ」は大津波警報、津波警報、津波注意報(以下、「津波警報等」という)が発表されたことをお知らせする旗です。 津波警報等は、テレビやラジオ、携帯電話、サイレン、鐘等、様々な手段で伝達されますが、令和2年6月から海水浴... 2020.09.30 津波
防災情報 防災情報/気象庁 気象庁ホームページの防災情報(天気図、台風情報等)は、”防災情報”をクリックして見ることができます。気象庁ホームページ 防災情報の一覧が表示されますので、知りたい情報を選びます。 知りたい防災情報や都道府県地... 2020.09.29 防災情報
大雨 高解像度降水ナウキャスト/気象庁 気象庁|ナウキャスト 降水の短時間予報を見るーナウキャスト 高解像度降水ナウキャスト/気象庁 高解像度降水ナウキャストは、気象レーダーの観測データを利用して、250m解像度で降水の短時間予報を提供します。 気象... 2020.09.28 大雨気象災害