土石流、その時のための知識と備え

土砂災害

局地的な大雨により、土石流が発生

2014年(平成26年)7月9日 長野県南木曽町土石流災害

台風8号と梅雨前線に伴う局地的な大雨により、町の中心部では土石流が発生しました。

f:id:fram7952:20210709073535p:plain
出展 国土交通省 中部地方整備局

土石流とは

土石流とは

山腹、川底の石や土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流されるものをいいます。 その流れの速さは規模によって異なりますが、時速20~40kmという速度で一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させてしまいます。

出典 国土交通省|砂防:土石流とその対策 – 国土交通省

土石流、その時の為の備え 

土砂災害の知識と備え

土砂災害警戒情報が発表されたときは、自治体からの避難に関する情報や、周囲の状況、雨の降り方などに注意しましょう。
あらかじめ土砂災害のハザードマップなどをチェックしておきましょう。
出典 YAHOO!JAPAN天気・災害

土砂災害の種類と予兆

土砂災害は、台風等の大雨や集中豪雨、地震が引き金となることが多く、突発的に大きな破壊力を持って発生します。
非常時に備えて、日頃から準備をすることが大切です。
出典 YAHOO!JAPAN天気・災害

避難の注意点と避難所に行けない時

水害が起きた時、どのように避難すればいいのか。浸水が起きている際に避難を試みると、命の危険を招く可能性もあります。どうすれば良いか確認しましょう。
出典 YAHOO!JAPAN天気・災害

まとめにかえて

避難は周囲の状況を確認してから、避難場所へ向かいます。
安全ではないと感じたら、無理に避難しないという判断も必要です。まさかの事態に対する心構えが、いざという時に役立つ備えとなります。

前線による大雨(平成24年8月)

家の両側がまさかの土砂崩れ
~逃げられる場所をきめ細かく考えておくべき~

(宇治市 60代 男性 地区役員)

家の両側がまさかの土砂崩れ~逃げられる場所をきめ細かく考えておくべき~のイラスト
うちの周りは全部山です。あの日、川の水位からみてまだ大丈夫だと思っていたのに、突如私の家の両側の斜面が崩れ、車が土砂で流されそうになりました。山の斜面が崩れてきたっていうのは全くの予想外でした

ここの山はほとんど傾斜角30度以上の急傾斜地で、『こんな山の横へりによう住んでるな』とよく言われていましたが、今回、危険なところなんだということを改めて感じました。

私たちの集落の山は、ほとんどの持ち主が地元の人ではありません。40年ほど前に山を買って杉やひのきを植えたはいいけれど、もうからないからと放置して、きちんと管理されていないというのが実情です。

今回の土砂崩れでは、地域が上と下とに寸断されるような形になりましたが、避難場所は下の小学校になっているんです。本当に小さな集落なのですが、避難場所をきめ細かく考えておくことも必要だったと思います。水害後の航空写真で、小さな谷筋で崩れているところが多いのが分かりました。60年前の災害と今回を合わせていくと、危険なところがどこかも認識できるのではないかなと思っています。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト