土石流、その時

2014年(平成26年)7月9日 長野県南木曽町土石流災害

台風8号と梅雨前線に伴う局地的な大雨により、長野県南木曽町では1時間雨量70mmを観測し、町の中心部では土石流が発生しました。

f:id:fram7952:20210709073535p:plain

出展 国土交通省 中部地方整備局

https://www.cbr.mlit.go.jp/tajimi/fureai/saboucard/nashizawa_dai2_gaiyou.pdf

土石流とは
山腹、川底の石や土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流されるものをいいます。 その流れの速さは規模によって異なりますが、時速20~40kmという速度で一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させてしまいます。

出典 国土交通省ホームページ

砂防:土石流とその対策 – 国土交通省

土石流、その時 

自治体が発令する避難情報に注意する

防災行政無線、自治体のホームページや防災メールなどで確認します。お住まいが土砂災害警戒区域・危険箇所等の場合には、早くに自発的に避難を開始することを心がけます。

周囲で異変が起きていないか確認する

土砂災害が発生する前、その前兆となる現象があらわれる場合もあります。がけ崩れや地すべり等を確認した場合はすぐに斜面などから離れ、身の安全を図る行動をとります。

避難

避難は周囲の状況を確認してから、避難場所へ向かいます。

安全ではないと感じたら、無理に避難しないという判断も必要です。

 

emg.yahoo.co.jp