新着記事

2017年の9月19日の地震・9月19日 メキシコ内陸でM7.1の地震
2017年9月19日メキシコでM7.1の地震が発生しました。メキシコでは1985年の9月19日にも地震があり、甚大な被害をもたらしています。
2025.09.19

液状化現象への備えについて考えてみる・9月19日 メキシコ地震
1985年9月19日に発生したメキシコ地震では、震源から300km離れたメキシコシティで長周期地震動による液状化現象が発生し、甚大な被害をもたらしました。液状化現象は、地震による強い揺れで地盤が液状化し、建物が沈んだり傾いたりする現象です。液状化への備えとして、液状化ハザードマップの活用が進められ、被害を防ぐための地盤改良等が重要視されています。
2025.09.19

高潮から身を守ることを考えてみる・9月17日(文政11年8月9日)シーボルト台風
1828年に九州北部を襲った「シーボルト台風」は、推定中心気圧が900hPaに迫るほどの強烈な勢力を持ち、沿岸部では高潮による甚大な被害をもたらしました。特に有明海周辺では潮位が5mを超え、多くの命が奪われています。台風による高潮は、発生の仕組みや地形の影響によって被害が拡大するため、事前の理解と早めの避難行動が欠かせません。本記事では、シーボルト台風の被害を振り返りながら、高潮の危険性と備えについて考えていきます。
2025.09.17

早めの避難ができるかを考えてみる・9月17日 2017年台風18号
2017年9月に発生した台風18号は、日本列島を縦断し、多くの地域に大きな影響を与えました。特に九州や四国では、大雨による河川氾濫や家屋の損壊が相次ぎ、甚大な被害が発生しました。このような自然災害から身を守るためには、台風接近前の早めの避難が重要です。災害時にどのタイミングで避難をすべきか、警戒レベルに基づく判断方法や、避難の重要性について心得ておくことは身を守る行動を素早くとる上で重要です。
2025.09.17

「遊水地」、地域と自分の水害への備えを考えてみる・9月16日~17日 アイオン台風
1948年9月16日から17日にかけて、アイオン台風が東日本・北日本を襲い、甚大な被害をもたらしました。この台風をきっかけに、岩手県の北上川沿いには一関遊水地が整備され、洪水対策が強化されました。アイオン台風による被害を契機としてできた遊水地の役割について知るとともに、流域全体で水害を防ぐ「流域治水」の取り組みや、防災気象情報を活用した早期の避難行動の重要性について知っておくことは災害から身を守る備えとして大事です。
2025.09.162025.09.16
防災カテゴリー
防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)関連記事

前震と心構えについて考えてみる・3月9日 三陸沖の地震
2025.03.092025.03.09

災害からの復旧と復興について考えてみる・3月17日 川越大火
2025.03.172025.04.03

急な竜巻から身を守る・5月6日 茨城県で竜巻による死者
2025.05.06

「自然災害だから」と諦めない、災害予防の重要性について考えてみる・11月12日 ボーラ・サイクロン上陸
2024.11.122024.11.12

災害後を考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
2025.07.192025.07.20

噴火で全島民が島外避難、避難を考えてみる・11月21日 伊豆大島三原山大噴火
2024.11.212025.03.29

洪水から身を守るには・7月7日 七夕豪雨
2025.07.072025.07.23

「助けられること」と「受援力」を考えてみる・1月2日 ナホトカ号重油流出事故
2025.01.022025.09.02

防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」
2025.03.01

スムーズな避難を考えてみる・11月8日 桜島「安永大噴火」
2024.11.08

稲むらの火と津波対策・12月24日 安政南海地震
2024.12.24