火災

復旧と復興について考えてみる・3月14日 茨城・石岡大火

大火と復興 1929年(昭和4年)3月14日 茨城・石岡大火 茨城県石岡市の中心部である、中町より出火した。
地震

地震の後も地震に注意・3月12日 長野県北部の地震

東日本大震災の翌日の地震 2011年(平成23年)3月12日 長野県北部の地震 長野・新潟県境付近を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、長野県栄村で震度6強が観測されました。この栄村では、村の9割以上の家屋が被災するなど被害が大きく、3人が死亡、50人以上が負傷し、家屋損壊は約3,000棟にのぼりました。
地震

震度6強の地震に遭った時の心構えを持ってみる・3月11日 東日本大震災

マグニチュード9.0の地震 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 平成23年3月11日の午後2時46分頃、三陸沖の深さ約25kmで、マグニチュード9.0の地震が発生しました。
事前

明日、東日本大震災があると分っていたらどうするかを考えてみる・3月11日 東日本大震災

地震への心構え 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 固定していた本棚から本飛び出し、山のよう
事前

前震と心構えを考えてみる・3月9日 三陸沖の地震

大地震の前震とみられる地震 2011年(平成23年)3月9日 三陸沖の地震 三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県栗原市、登米市、美里町で震度5弱を観測し、北海道から近畿地方の広い範囲で揺れを感じました。東北地方の太平...
地震

「活断層」による地震・3月7日 北丹後地震

「活断層」という用語が初めて用いられた地震 1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震 京都府北部・丹後半島の基部を震源とするマグニチュード7.3の北丹後地震が発生し、兵庫県豊岡市、京都府宮津市で震度6を観測した。活断層による地震で、直交す...
雪害

雪による交通への影響を考えてみる・3月5日 米坂線雪崩直撃事故

雪崩と事故 1940年(昭和15年)3月5日 米坂線雪崩直撃事故 山形県小国町の米坂線・小国~玉川口駅間で、走行中の列車が雪崩に襲われ、列車は線路脇の川へ転落・炎上しました。
地震

地震で警戒することを心得ておく・3月4日 十勝沖地震

津波、流氷などで被害拡大 1952年(昭和27年)3月4日 十勝沖地震 十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の地震が発生し、浦河町、帯広市、釧路市などで震度5を観測しました。
地震

小さい地震でも大きな津波・3月3日 昭和三陸地震

日本海溝の東側で発生したアウターライズ地震 1933年(昭和8年)3月3日 昭和三陸地震 三陸沖を震源とするマグニチュード8.1の地震が発生、仙台市や岩手県宮古市で震度5を観測し、北海道から近畿地方にかけて揺れを感じました。
火災

都市防災について考えてみる・3月2~3日 明暦の大火

江戸の大火 1657年3月2~3日 明暦の大火 明暦3年(1657)正月18日(1657年3月2~3日)本郷丸山本妙寺から出火し、翌19日には小石川伝通院前と麹町からも出火。3件の出火によって江戸城本丸、ニノ丸、三ノ丸はじめ武家邸500余、寺社300余、倉庫9,000余、橋梁61を焼失、死者10万余人ともいわれ、江戸の町の大半が焦土となったほどの大惨事でした。