早く避難するための心構え

大雨

平成24年7月九州北部豪雨

2012年(平成24年)7月11日から14日にかけて 九州北部豪雨

2012年(平成24年)7月11日から14日にかけて、九州北部地方は記録的な大雨に見舞われ、各地で河川の氾濫や土石流が発生するなど大きな被害となり、気象庁はこの大雨を「平成24年7月九州北部豪雨」と命名しました。

出典 消防防災博物館ホームページ|平成24年(2012年)九州北部豪雨災害 写真報告【第1報】

対馬海峡付近に停滞した梅雨前線に向かって湿った空気が流れ込み、熊本県阿蘇市で6時間に450mm以上の雨量を観測するなど九州北部地方で記録的大雨となりました。
この大雨で福岡県の矢部川では堤防が決壊するなど、河川の洪水や土砂災害が相次ぎました。

早めの避難が大事

災害の発生が想定される場合は、いち早く対応を考え、避難の準備をすることが必要です。

水が出てからじゃ、逃げようと思っても逃げられない

福岡水害(平成15年7月)

水が出てからじゃ、逃げようと思っても逃げられない
~地域で声かけ、早めの避難が大事~

(福岡市 70代 男性 消防団員)

うちのグループで1階部分が水に浸かったところは、1戸1戸確認して回りました。それが100戸以上。ある住宅では、車椅子の女性が膝ぐらいまで浸かっていたので、抱え出して小学校の方に避難してもらいました。地元の人が「あそこは1人やから。車椅子じゃから」って言うから、家の中まで入っていきました。

ただ、一般の人は、実際に自分のとこらへんに水の来んかぎり避難所に行かんとです。「学校か公民館に避難してください」と言っても、「いや、うちは来んでしょう」っていうような感じでね。川のすぐ近くの人たちは避難するけど、もう1つこっちの道路になると溢れてなければ全然腰をあげません。「川の近くじゃけん、見える」とおっしゃった人もおるけど、そこらへんが難しいなと。

川が溢れる時は、見る間にドーって増えるけんね。水が出てからじゃ、逃げよう思っても逃げられんようになるってことを知っていてもらいたいなと思いますね。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト

気象情報を知っておく

いち早い避難をする為には、いち早い情報の入手がかかせません。事前に情報の入手先を知っておくことが必要です。

出典 気象庁|ナウキャスト

降水の短時間予報を見るーナウキャスト

気象庁のナウキャストは、数時間先までの予報を発表する気象予報システムです。降水、竜巻発生確度、雷活動度の分布について、1時間先までの予測を発表しています。

災害発生危険度を確認ーキキクル

出典 気象庁|キキクル

「キキクル」は、気象庁が運用しているリアルタイムで大雨による災害発生危険度を確認できるサービスです。
強い雨が降ってきたときに土砂災害、浸水害、洪水災害など、災害が起こる危険度をマップ上の「色」で確認できます。
また、リアルタイムだけでなく、数時間先まで危険度が予測されるため、今いる場所から避難の必要性を判断するのに役立ちます。

まとめにかえて

気象災害で発災までの時間的余裕がある場合でも、適切な対応をすることが重要です。
その為には気象情報を確認し、危険度に応じた行動をとることや、避難場所や避難経路を確認し、避難する場合は必要な物品を準備し、避難には周囲の人々と協力し合って安全な場所へ移動することが重要です。
参照 東京都防災ホームページ

コメント