新着記事
火災からの避難を考えてみる・11月8日 米カリフォルニア州山火事
この記事では、2018年11月8日に米カリフォルニア州で発生した大規模な山火事を例に、火災時の避難について考察します。避難者が火や煙に巻かれた要因や避難誘導や煙の危険性とその対策について考察しています。さらに、火災から身を守るための適切な行動や避難方法、日常的に確認しておくべき防火対策についても紹介し、突然の火災に備える重要性を強調しています。
2025.11.082025.11.08
決断ができない場合のスムーズな避難を考えてみる・11月8日 桜島「安永大噴火」
桜島の安永大噴火は、1779年に発生した歴史的な火山災害で、記録に残る中では最大級の噴火とされています。この記事では、この大噴火を例に、避難行動の重要性と、スムーズな避難を促すためのポイントについて考察します。避難が遅れる要因や、人々が行動に移るために必要な声かけの効果など、実際の避難経験を通じて、いざという時に備えるための教訓を探ります。
2025.11.08
竜巻の時どうしたらいいかを考えてみる・11月7日 北海道佐呂間町竜巻災害
2006年11月7日、北海道佐呂間町で発生した竜巻は、多くの建物を破壊し、飛散物が20km先のオホーツク海まで到達するほどの被害をもたらしました。竜巻は予測が難しく、建物の被害を防ぐことは難しいですが、適切な対応を取ることで命を守ることができます。本記事では、竜巻が接近した際の特徴や、どのようにして身を守るべきかについて解説しています。竜巻発生時にどのように行動すればよいのかを確認しておくことが大事です。
2025.11.07
国連総会において「世界津波の日」に制定・11月5日 津波防災の日
11月5日は、津波防災の日として国際的に認識されています。この日は、1854年に発生した安政南海地震による大津波をきっかけに、日本の和歌山県で起きた「稲むらの火」の逸話に由来しています。勇敢な行動で村人たちの命を救ったこの出来事は、津波に対する防災の重要性を象徴しています。現在、津波のリスクは日本だけでなく、世界各地で問題となっており、津波から命を守るための意識向上と防災対策が求められています。
2025.11.05
「失われた250年」、首都での地震や津波を想定してみる・11月1日 リスボン大地震
1755年に発生したリスボン大地震は、ポルトガル全土に甚大な被害をもたらしました。この地震の震源は大西洋の海底で、マグニチュード8.5〜9.0の規模と推定されており、津波や火災がリスボン市内を襲いました。特に、30メートルにも及ぶ津波や6日間続いた火災により、リスボン市の85%の建物が崩壊し、9万人の死者を出す大惨事となりました。この歴史的災害は、東日本大震災と同様に、都市部に起こる巨大地震の恐怖を再認識させ、防災の重要性を考える契機となります。
2025.11.01
防災カテゴリー
防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)関連記事
災害からの復旧と復興について考えてみる・3月17日 川越大火
2025.03.172025.04.03
急な竜巻から身を守る・5月6日 茨城県で竜巻による死者
2025.05.06
身にせまる災害を知り、早めに避難をすることを考えてみる・9月25日 山梨・足和田土石流災害
2025.09.25
前震と心構えについて考えてみる・3月9日 三陸沖の地震
2025.03.092025.03.09
災害後を考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
2025.07.192025.07.20
洪水から身を守るには・7月7日 七夕豪雨
2025.07.072025.07.23
「助けられること」と「受援力」を考えてみる・1月2日 ナホトカ号重油流出事故
2025.01.022025.09.02
防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」
2025.03.012025.10.12
決断ができない場合のスムーズな避難を考えてみる・11月8日 桜島「安永大噴火」
2025.11.08
堤防があってもおとなしい河川でも、雨になったら防災情報を見ておくことが大事・8月31日~9月1日 多摩川決壊
2025.09.02
豪雪に備える・1月19日 昭和59年豪雪
2025.01.19
