TOPPAGE

新着記事

高潮から身を守ることを考えてみる・9月17日(文政11年8月9日)シーボルト台風
1828年に九州北部を襲った「シーボルト台風」は、推定中心気圧が900hPaに迫るほどの強烈な勢力を持ち、沿岸部では高潮による甚大な被害をもたらしました。特に有明海周辺では潮位が5mを超え、多くの命が奪われています。台風による高潮は、発生の仕組みや地形の影響によって被害が拡大するため、事前の理解と早めの避難行動が欠かせません。本記事では、シーボルト台風の被害を振り返りながら、高潮の危険性と備えについて考えていきます。
早めの避難ができるかを考えてみる・9月17日 2017年台風18号
2017年9月に発生した台風18号は、日本列島を縦断し、多くの地域に大きな影響を与えました。特に九州や四国では、大雨による河川氾濫や家屋の損壊が相次ぎ、甚大な被害が発生しました。このような自然災害から身を守るためには、台風接近前の早めの避難が重要です。災害時にどのタイミングで避難をすべきか、警戒レベルに基づく判断方法や、避難の重要性について心得ておくことは身を守る行動を素早くとる上で重要です。
「遊水地」、地域と自分の水害への備えを考えてみる・9月16日~17日 アイオン台風
1948年9月16日から17日にかけて、アイオン台風が東日本・北日本を襲い、甚大な被害をもたらしました。この台風をきっかけに、岩手県の北上川沿いには一関遊水地が整備され、洪水対策が強化されました。アイオン台風による被害を契機としてできた遊水地の役割について知るとともに、流域全体で水害を防ぐ「流域治水」の取り組みや、防災気象情報を活用した早期の避難行動の重要性について知っておくことは災害から身を守る備えとして大事です。
「特別警報」が発表されたらどうするかを考えておく・9月15日~16日 台風18号
2013年9月15日から16日にかけて、台風18号によって初めて「特別警報」が発表されました。この特別警報は、暴風や大雨が予想される際に発表されるもので、通常の警報を超える重大な危険を示します。台風18号の通過に伴い、紀伊半島では記録的な大雨が降り、風速も40m/sに達しました。この新しい警報システムの目的は、未曾有の自然災害に対する最も強い警戒を呼びかけることです。特別警報が発表された場合には、直ちに市町村の避難情報に従い、安全確保を優先することが求められます。
水害から身を守る、「水防」や避難の注意点について考えてみる・9月15日 カスリーン台風
1947年9月15日、カスリーン台風によって関東地方では利根川と荒川の堤防が決壊し、東京の下町低地が広範囲にわたって浸水しました。このような大規模な水害は、今日でも日本各地で頻繁に発生しており、私たちの生活に深刻な影響を与えています。水害から身を守るためには、国や自治体の公助だけでなく、個々の備え(自助)や地域の水防団による共助が欠かせません。水防活動の重要性と家庭でできる備えを知っておくことは水害への備えを考える上で有益です。

防災カテゴリー

防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)関連記事

タイトルとURLをコピーしました