新着記事

河川の氾濫から身を守る防災行動を時系列に整理してみる・10月23日 2017年台風21号
2017年10月に発生した台風21号は、静岡県に「超大型」として上陸し、日本全土に大きな影響を与えました。特に西日本から東日本にかけての地域では記録的な大雨が降り、河川の氾濫が相次ぎました。本記事では、河川氾濫に備えるための「マイ・タイムライン」の重要性を紹介し、災害時の避難行動を時系列的に整理することで、より安全な避難を実現するためのポイントを解説します。
2025.10.232025.10.23

地震火災への備えについて考えてみる・10月22日 庄内地震
1894年10月22日に発生した庄内地震は、山形県の庄内平野を震源とするマグニチュード7.0の地震で、死者726人、家屋全壊3,858棟の甚大な被害をもたらしました。特に、地震に伴う火災によって2,000棟以上の家屋が焼失したことが特徴です。この記事では、地震火災の危険性とその対策について詳しく解説し、感震ブレーカーの設置や家具の転倒防止、日頃からの防災訓練の重要性を考察しています。
2025.10.222025.10.22

家の耐震を考えてみる・10月21日 鳥取県中部の地震
2016年10月21日に発生した鳥取県中部の地震は、マグニチュード6.6を記録し、10,000軒以上の住宅に損壊が生じました。この地震を通じて、特に古い住宅の耐震性が改めて問われることとなりました。瓦屋根に対する耐震性の誤解や、適切な設計・施工の重要性についても注目が集まっています。本記事では、住宅の耐震性を考慮する際のポイントや、耐震基準の歴史と最新の対策について解説します。
2025.10.212025.10.21

いきなり逃げることになった時を想定してみる・10月20日 平成16年台風23号
この記事では、2004年に発生した平成16年台風23号による甚大な被害を振り返り、災害時に命を守るための適切な避難行動について解説しています。特に、バスの屋根に避難し一夜を明かした事例を通して、避難の重要性が強調されています。突然の避難を求められた場合、即座に行動できるようにするためには、事前の準備や心構えが不可欠です。また、避難の際には周囲の人々と連携し、「率先避難」を広める取り組みが有効であることも紹介されています。
2025.10.202025.10.20

暴風から身を守る・10月18日~20日 昭和54年台風20号
1979年(昭和54年)10月、台風20号が日本列島を縦断し、全国のほとんどが暴風域に入りました。最大瞬間風速50メートルという猛烈な風が各地を襲い、家屋の損壊や船の遭難など大きな被害をもたらしました。この記事では、昭和54年台風20号の被害を振り返るとともに、暴風から身を守るための基本的な備えや、風の危険性を理解するための情報を紹介します。
2025.10.19
防災カテゴリー
防災カテゴリー(ハザードマップ、事前、互助、備蓄、安否確認、家具固定、復興、被害想定、避難、防災情報)関連記事

急な竜巻から身を守る・5月6日 茨城県で竜巻による死者
2025.05.06

身にせまる災害を知り、早めに避難をすることを考えてみる・9月25日 山梨・足和田土石流災害
2025.09.25

前震と心構えについて考えてみる・3月9日 三陸沖の地震
2025.03.092025.03.09

災害からの復旧と復興について考えてみる・3月17日 川越大火
2025.03.172025.04.03

災害後を考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
2025.07.192025.07.20

洪水から身を守るには・7月7日 七夕豪雨
2025.07.072025.07.23

「助けられること」と「受援力」を考えてみる・1月2日 ナホトカ号重油流出事故
2025.01.022025.09.02

防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」
2025.03.012025.10.12

稲むらの火と津波対策・12月24日 安政南海地震
2024.12.24

堤防があってもおとなしい河川でも、雨になったら防災情報を見ておくことが大事・8月31日~9月1日 多摩川決壊
2025.09.02

豪雪に備える・1月19日 昭和59年豪雪
2025.01.19