9月26日 伊勢湾台風 明暗を分けた避難

伊勢湾台風 台風

未曾有の高潮がゼロメートル地帯を襲う

1959年(昭和34年)9月26日 伊勢湾台風

出典 内閣府|災害史に学ぶ

伊勢湾台風は、1959(昭和34)年9月26日の18時過ぎに和歌山県潮岬に上陸し、21時半頃名古屋市に最接近した後、日本海に抜けますが、東北地方に再び上陸し、根室沖で温帯低気圧に変わりました。

その間、伊勢湾奥の低平地を泥の海に変え、東海地方を中心に中国・四国地方から北海道までの広い範囲にわたって死者・行方不明者数 5,098 人を出す大災害を引き起こしました。

【名古屋市公式】伊勢湾台風の記録(昭和35年制作)

また、この災害を契機として、今日の我が国の防災対策の原点となっている『災害対策基本法』が制定されるなど、歴史的にも特筆される台風です。

明暗を分けた避難

出典 三重県ホームページ

伊勢湾台風による愛知・三重両県の被災は沿岸域が中心でしたので、そこから避難さえ出来ていれば犠牲者を大幅に減らすことも出来たはずです。
事実、伊勢湾に面した三重県楠町(当時)は、町内の大半が浸水しながら、1人の犠牲者も出しませんでした。
出典 内閣府|災害史に学ぶ

速やかな避難をするために

災害時に速やかに避難するためには、事前に自分が住む地域の災害リスクや避難場所、安全な避難経路などを確認しておくことが大切です。また、市町村からの避難情報が発令された場合には、テレビやラジオ、インターネットなどのほか、防災行政無線や広報車などで伝えられます。
参照 首相官邸ホームページ

避難情報はどのように伝えられるのか?

出典 首相官邸ホームページ

市町村から避難情報が発令された場合には、テレビやラジオ、インターネットなどのほか、防災行政無線や広報車などで伝えられます。
出典 首相官邸ホームページ

どの警戒レベルでどう行動すればいいの?

「警戒レベル3高齢者等避難」が出されたら、高齢の方や障がいのある方など避難に時間のかかる方やその支援者の方は危険な場所から避難し、それ以外の人は避難の準備をすること。
そして、「警戒レベル4避難指示」が出されたら、危険な場所から全員避難することです。
出典 首相官邸ホームページ

まとめにかえて

災害時に速やかに避難するためには、事前に自分が住む地域の災害リスクや避難場所、安全な避難経路などを心得ておき何をするべきかを事前に考えておく必要があります。

災害、その時あなたは何をすべきか#3「伊勢湾台風と防災対策」

ぎふチャン公式チャンネル

私たちの身の回りで災害が発生した時に“どう判断し、何をすべきか” 伊勢湾台風から60年となる節目の年に、過去の災害の教訓から、防災への備えと意識向上を目指す4回シリーズの番組。
伊勢湾台風の襲来から今年で60年になる。伊勢湾台風は東海三県に大きな被害をもたらした。台風による犠牲者の数は明治以降最大の5,098人、岐阜県は104人であった。地震や津波以外の自然災害の中では、最も多くの被害者を出した台風となっていて、わが国の災害対策の在り方を考えるきっかけになった。番組ではそうした台風災害に対し、国、県の対策と取り組みや伊勢湾台風60年の事業を紹介。地球温暖化の影響で台風の勢力が大きくなっていることを踏まえ、台風対策へ正しい知識の大切さを啓発する。
出典 ぎふチャン公式チャンネル

参考

https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/saigaishi_huusuigai_kasai.pdf

報告書(1959 伊勢湾台風) : 防災情報のページ - 内閣府
報告書(1959 伊勢湾台風)1959年(昭和34年)9月26日夕刻に紀伊半島先端に上陸した台風15号(伊勢湾台風)によって、台風災害としては明治以降最多の死者・行方不明者数5,098名に及ぶ被害が生じた。

コメント