1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(東海道沖)
海洋プレートの沈み込みに伴い東南海地震が発生、マグニチュード7.9の地震で、授業・勤務時間帯に重なったこともあり、学校や工場等を中心に死者1,223人の被害がありました。
東南海地震のインパクト
出典 内閣府 防災情報のページより
東南海地震は、宝永地震や安政東海地震の震源域と比べると、地震空白域があることが指摘され、割れ残し部分(想定東海地震域)について地震予知を前提とした対策が進むこととなった。当地震の震源の広がりについては、想定東海地震に備えるために今後とも検討を要する課題である。

1944年の東南海地震によって発生した津波は、伊豆半島から紀伊半島までを襲いました。
1944年は第二次世界大戦末期の戦時報道管制の厳しかった時期であったために、被害の具体的な報道は一切されませんでした。そのため被災者による津波の体験談が、インパクトの大きさや死者の数に対してそれほど多くないのはその為でした。

尾鷲市海岸付近の航空写真
隠された大震災
報道管制によって隠された被害
当時、日本は太平洋戦争の最中でした。地震で被害の大きかった東海地方には、当時、軍用飛行機などを生産する軍需工場がたくさんありました。そこで「地震で多くの建物や工場に被害が出た」と
いう日本にとって不利な情報は、報道管制をしく日本政府(軍部)によって隠されてしまったのです。

さらに地震の翌日の12月8日は太平洋戦争の開戦記念日にあたっていたため、3面(当時は全4面)の片隅に「地震による被害復旧は急速に行われている~復旧や救護に万全の処置をしていて~頼もしい風景~災害にあった人たちには給水など十分な支援が行われている」という、事実とは違った復旧作業のようすだけが報道されました。
出典 災害史に学ぶ

まとめ
災害も時間が経つにつれてその印象が薄れ、徐々に過去の出来事になってしまうことがあるようです。”天災は忘れた頃にやって来る”と言われるのは、人が災害のことを忘れたいと思っているからかもしれません。