大雨 堤防があっても油断は禁物 1974年(昭和49年)9月 多摩川決壊 東京都狛江市猪方地先の堤防が決壊、19戸の民家が多摩川の激流に呑み込まれました。 出展 国土交通省 京浜河川事務所 多摩川決壊の碑より多摩川決壊の碑 悪夢のような... 2022.09.02 大雨水害
地震 9月1日 防災の日 1923年9月1日 関東大震災 防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百... 2022.09.01 地震
津波 太平洋の向こう側からの津波 2007年(平成19年)8月16日 ペルーで発生した地震 による津波 日本から遠く離れたペルーから太平洋を横断し、20時間以上もの時間をかけて日本へ到達している様子がわかります。 ハワイなど途中の沿岸で反射・散乱を繰り返しながら、波が複雑... 2022.08.16 津波
大雨 「集中豪雨」はここから 1953年(昭和28年)8月15日 南山城豪雨 前線が近畿地方に停滞し、京都府南部を中心に雷を伴う豪雨となり、和束町(当時)では1時間100mm、総雨量400mm以上に達する記録的な大雨となりました。 出典 京都府ホームページ *京都府砂... 2022.08.15 大雨気象災害
台風 垂直避難について考えてみる 2009年(平成21年)8月9日 豪雨災害(兵庫県佐用町) 台風9号の影響により、兵庫県佐用町で豪雨災害が発生し大きな被害となった。 佐用川 平成21年8月9日に紀伊半島の南海上で発生した台風9号は、その後日本に上陸はしなかったが、南... 2022.08.09 台風大雨水害
地震 余震について考えてみる 1965年(昭和40年)8月3日 松代群発地震 松代群発地震は、1965年8月3日(昭和40年)に始まったとされています。最大の地震は、1966年4月5日17時51分 M5.4 有感地震は、6万回を越え、1日当たりの有感回数の最大は585... 2022.08.03 地震
火山 富士山、最古の噴火記録 781年7月31日(天応元年7月6日)富士山で最古の噴火記録 『続日本紀』に、富士山の噴火に伴う降灰の記録が残っています。噴火の規模などの詳細は不明ですが、これが富士山における最古の噴火の記録となっています。 出典 気... 2022.07.31 火山
地震 遠地地震 1889年(明治22年)7月28日 明治熊本地震 熊本市の西を震源とする推定マグニチュード6.3の明治熊本地震が発生し、熊本城の石垣が大きく崩れるなど熊本市を中心に大きな被害が発生しました。 出典 国立科学博物館地震資料室ホームページ... 2022.07.28 地震
つむじ風 いざという時、慌てないことが大事 2009年(平成21年)7月27日 群馬県館林市で突風が発生 竜巻は、台風と比べ事前にその発生が予想しにくい気象現象です。事前に想定できずに、竜巻に遭遇して慌てずに対応することが大事です。 ... 2022.07.27 つむじ風竜巻
大雨 大雨に備える 2009年(平成21年)7月19日から26日 平成21年7月中国・九州北部豪雨 西日本付近に停滞した梅雨前線により、中国地方から九州北部にかけて所によって期間総雨量が700mmを超える記録的な大雨となり、各地で大きな被害が発生しまし... 2022.07.20 大雨水害