2024-06

火山

火山噴火への心構え・6月6日 焼岳噴火

数千年~千数百年の間隔の噴火 1915年(大正4年)6月6日 焼岳噴火 数年前から火山活動が活発化していた長野・岐阜県境の焼岳で噴火が発生しました。この噴火で、山頂の東側に長さ1kmにわたって大亀裂が生じ数十個の火口が生成されました。
つむじ風

事前、早めが防災の基本・6月21日 台風6号

2004年6月21日に発生した台風6号は、沖縄から東北地方にかけて強い暴風をもたらし、各地で大きな影響を与えました。暴風による被害は、歩行者の転倒や交通障害、建物の損壊など多岐にわたります。特に、最大瞬間風速57.1m/sが観測された室戸岬では、その猛威が顕著でした。台風への備えは「事前、早め」が基本です。気象情報を確認し、早めの防災対策や避難行動を心掛けましょう。
大雨

早めの避難を考えてみる・6月25日 昭和28年西日本水害

九州北部に豪雨災害が発生 1953年(昭和28年)6月25日 昭和28年西日本水害 活発な梅雨前線の影響で九州北部を中心に豪雨災害が発生、「昭和28年西日本水害」と名付けられました。
土砂災害

震源地、地震波形で被害は変わる・6月14日 岩手・宮城内陸地震

内陸地震と山地災害 2008年(平成20年)6月14日 岩手・宮城内陸地震 岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生、揺れの強かった地域では、土砂災害や道路の崩壊、家屋の倒壊などの被害が発生しました。
地震

液状化現象を想定してみる・6月16日 新潟地震

地震と液状化現象 1964年(昭和39年)6月16日 新潟地震 この地震の被害で特徴的なのは、新潟市や酒田市などの低湿地で砂と水が吹き出し、砂が1mも堆積する噴砂水現象が起きたことです。それとともに新潟市内では“液状化現象”が起こり、鉄筋コンク
台風

命を守るための防災情報・6月22日~24日 ダイナ台風

小さな規模でも油断は禁物 1952年(昭和27年)6月22日から24日にかけて ダイナ台風 ダイナ台風が南西諸島、紀伊半島から東海・関東地方を通過し、大きな被害が生じました。
火山

畑から火山・6月23日 昭和新山噴火開始

国の「特別天然記念物」 1944年(昭和19年)6月23日 昭和新山噴火開始 昭和新山は有珠山山麓の畑から噴火が始まり、次第に隆起していったものであり、翌1945年(昭和20年)にかけて溶岩ドームが生成され、「昭和新山」と名付けられました。
地震

二つの芸予地震、被害に大きな差・6月2日 芸予地震

目立った建物への被害 1905年(明治38年)6月2日 芸予地震 安芸灘を震源とする推定マグニチュード7.2の芸予地震が発生し、広島・愛媛両県で震度6~5程度の揺れが観測されました。
地震

高層ビル「凌雲閣」の地震被害・6月20日 明治東京地震

1煙突の損壊が目立った「煙突地震」 894年(明治27年)6月20日 明治東京地震 東京湾北部を震源とするマグニチュード7.0の明治東京地震が発生しました。
火山

噴火と異常気象・6月7日 フィリピン・ピナトゥボ火山大噴火

噴火と火山の冬 1991年6月7日 フィリピン・ピナトゥボ火山大噴火 フィリピン・ルソン島にあるピナトゥボ火山で大噴火が発生しました。
タイトルとURLをコピーしました