煙突地震

1894年(明治27年)6月20日 明治東京地震

東京湾北部を震源とするマグニチュード7.0の明治東京地震が発生した。

建物の被害は洋風建築の煉瓦建造物の被害が多く、高層ビルのはしり「浅草の十二階」こと「凌雲閣」(凌雲閣はその後、関東大震災で半壊し、取り壊される)が一部損壊した他、煙突の損壊が目立った事から、煙突地震の異名もあります。

Jintan 12kai.jpg

出典 「凌雲閣」『ウィキペディア日本語版

凌雲閣 – Wikipedia

ベルツの日記の6月22日(原文のまま)にも 石造やれんが造りの家屋の被害がひどく、木骨家屋の被害は少なく、「住宅建築上、一つの教訓」になると思うと記している。

出典 「明治東京地震」『ウィキペディア日本語版

明治東京地震 – Wikipedia

当時の高層建築物は、地震に気を付けけることが必要でした。 

東日本大震災では長周期地震動により高層ビルは大きく長く揺れ、高層階の方がより大きく揺れる傾向があることが広く知られるようになりました。

f:id:fram7952:20170620174814p:plain

高層ビルの揺れ方
出典 気象庁ホームページより

気象庁| 長周期地震動について | 長周期地震動とは? |長周期地震動による高層ビルの揺れ方

建物の揺れやすい周期(固有周期)は、高さにより違い、一般的に高いビルほど長い固有周期なり、同じ地面の揺れでも、建物の高さによって揺れ方は異なります。

建築技術の進歩により高層建築物は倒壊することは減ったかもしれませんが、建物の揺れによる家具の転倒は一層重要になっています。

 

emg.yahoo.co.jp