地震と山地災害

2008年(平成20年)6月14日 岩手・宮城内陸地震

岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生、揺れの強かった地域では、土砂災害や道路の崩壊、家屋の倒壊などの被害が発生しました。

山地災害とは?

山地災害とは、集中豪雨や地震などの異常な自然現象が原因となって発生する自然災害のひとつで、地すべり・山腹崩壊(山崩れともいう)・土石流などの現象があげられます。岩手・宮城内陸地震においても多数の山地災害が発生しました。

f:id:fram7952:20170614151519j:plain

 出典 東北森林管理局ホームページより

http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/introduction/gaiyou_kyoku/annai/panph/pdf/sanchi1.pdf

 地震で海沿いの地域では津波に注意が必要なように、山間部では山地災害に気をつける必要があります。

事前にその地域の特性を知っておき、いざという時に慌てないようにしておくのも防災です。