1964年(昭和39年)6月16日 新潟地震
この地震の被害で特徴的なのは、新潟市や酒田市などの低湿地で砂と水が吹き出し、砂が1mも堆積する噴砂水現象が起きたことです。
それとともに新潟市内では“液状化現象”が起こり、鉄筋コンクリートの建物が地盤の液状化と不同沈下により、ゆっくりと傾くなど、液状化現象が近代都市に発生した最初の例で、液状化という専門用語がメディアを通じて一般に知れ渡った最初です。
被害は新潟・山形県を中心として9県に及び、地震の約15分後位から津波が日本海沿岸各地を襲いました。
1964年(昭和39年)の「新潟地震」
この地震の特徴として、低湿地帯から砂と水を噴き出す「液状化現象」があり、新潟市川岸町の鉄筋コンクリート4階建のアパートがそのまま傾いて倒れました。
液状化とは
・液状化現象とは、地震が発生した際に地盤が液体状になる現象のことです。
出典 東京都ホームページ 建物における液状化対策ポータルサイト
液状化現象に備えるために
液状化について知識を深め、地盤の状況を把握して、専門家に相談しながら、備えましょう。
・お住まいの土地の履歴や地盤特性などの状況を、ホームページや行政の窓口で調べて液状化の可能性について知ることが必要です。
・起こりうるかもしれない液状化にどう備えるか検討が必要です。
出典 東京都ホームページ 建物における液状化対策ポータルサイト
液状化の発生の可能性が高いとわかったら、建物被害にどのように備えていくか検討しておきましょう。
液状化対策工法といえば、液状化の発生を防止するために地盤を改良するなどの工法(締固め、固化、置換など)が一般的です。このような対策は大きな建物など、ある程度広い面積に対して行うことで効果が得られます。
出典 日本建築学会ホームページより
戸建住宅における液状化対策は、軟弱地盤の補強対策と同じ費用がかかるので、費用対効果を十分に考え、対策実施の有無及び工法の選定を慎重に行うことが大切です。
国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)には、具体的な工法がたくさん示されています。