震度6強の地震に遭った時の心構えを持ってみる

地震

震度6強の地震

2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災

f:id:fram7952:20160530150739j:plain

平成23年3月11日14時46分、三陸沖(北緯38度1分、東経142度9分)の深さ24kmを震源としてマグニチュード9.0の地震が発生した。
この地震によって宮城県栗原市で震度7を観測したほか、宮城県、福島県、茨城県及び栃木県の4県37市町村に及ぶ地域で震度6強を観測した。
この地震は、海溝型でマグニチュード9.0という非常に大規模なものであったため、地震に伴い発生した津波の規模も非常に大きく、今回の震災による被害は津波に起因するものが多かった。

出典 総務省消防庁 東日本大震災記録集(第2章地震・津波の概要)より

出展 東日本大震災記録集 総務省消防庁

防災シミュレーション

大地震への予防や避難を体験してみよう!
このゲームは、震度6強の地震に対して、「どんな予防対策を取らなくてはいけないか?」「どんな避難行動をとるべきか?」疑似体験するロールプレイングゲームです。

出典 内閣府防災情報のページ

防災シミュレーション

このサイトは以下からご覧ください 【防災シミュレーター】震度6強体験シミュレーション

地震速報が流れました。どうしますか。  

突然テレビから緊急地震速報が流れました。

他の部屋に家族がいます。どうしますか?

A 速報を大声で伝える
B 家族がいる部屋へ走る

B 家族がいる部屋へ走るを選択

-5
生き残りレベルゲージが、5減りました。

 まずは大声で家族全体に知らせることが大切です。

緊急地震速報が出たあと、地震が到達するまでわずかな時間しかありません。速報を見たり聞いたりしたら、何を言うか、何をするか、事前に家族で話し合いましょう。すべての部屋で安全を確保できる場所をチェックしましょう。 

防災シミュレーション

 あなたは速報を大声で家族にしらせました。

次には何をしますか。

 

あなたは火のことがきになりました。あなたは今どこにいますか?

「コンロのすぐ近く」
「コンロから離れた場所」 

「コンロのすぐ近く」を選択

あなたはコンロのすぐ近くにいます。

A 流しに鍋を入れる
B コンロの火を消す
C 何もせず熱湯の危険がおよばない場所へ避難する

 

C 何もせず熱湯の危険がおよばない場所へ避難するを選択

GOOD!
鍋の中の熱湯や油から遠ざかることが大切です。

 

緊急地震速報の後、地震到着までの時間がわからない状況では、煮込んでいる鍋が落ちてきても影響がない場所まで避難することが、もっとも危険度が低いです。

防災シミュレーション

ポイント
コンロの火がついたままでも震度5以上のゆれを感知すれば、自動的にガスは止まり火も消えます。
もし火がでたならば、慌てず初期消火につとめましょう。 

防災シミュレーション

まとめにかえて

 地震のあったその時に適切な対応をするには、事前にするべきことを心得ておくことが必要です。
地震や災害がなくなることは無いと分かっていて、自分は大丈夫だと思えるのはそれなりに準備や備えがあった場合です。
それでもいざ災害が起こると、自分の命を守るので精一杯な場合もあります。そして自分の命を守ったその後の行動も、想定しておくことも大事です。

防災危機管理eカレッジ
平成23年3月11日の午後2時46分頃、三陸沖の深さ約25kmで、マグニチュード...