地震、津波からの避難も忘れずに

地震と津波

1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震

内閣府防災情報のページ|報告書(1896 明治三陸地震津波)

地震の揺れに伴う被害はなかったが、発生から約30分後に三陸沿岸に大津波が来襲しました。津波の高さは綾里(岩手県大船渡市)で38m超に達し、逃げ遅れた多くの住民が死亡しました。

Sanriku Great Tsunami.JPG

出典 「明治三陸地震」『ウィキペディア日本語版』明治三陸地震 – Wikipedia

<教訓>
 迅速な避難が生死を分けたことに鑑み、避難の際には出来るだけ高い土地に最短距離で到達することにし、その道筋を平素から確認しておくべき。高台が付近になければビルの高層階を利用すべき。

出典 内閣府 防災情報のページより

報告書(1896 明治三陸地震津波) : 防災情報のページ – 内閣府

 津波から身を守るのに、心得ておくべきこと

・強い揺れを感じたとき又は弱い揺れでも長い時間ゆっくりした地震を感じたときは、直ちに海岸から離れ、安全な場所に避難しましょう。

・地震を感じなくても、津波警報が発表されたときは、直ちに海岸から離れ、安全な場所に避難しましょう。

・津波注意報でも、海岸、河川は危険なので水泳や釣りは行わないようにしましょう。

・正しい情報をラジオ、テレビ、防災無線などで入手しましょう。

・津波は繰り返し襲ってくるので、警報、注意報が解除されるまで海岸・河川に近づかないようにしましょう。