地域の状況から被害を想定

地震

傾斜地での地震被害

2001年(平成13年)3月24日 芸予地震

安芸灘を震源とするマグニチュード6.7の芸予地震が発生、広島県東広島市、熊野町、大崎上島町で震度6弱を観測するなど、西日本の広い範囲で強い揺れを感じました。
傾斜地の多い広島県呉市を中心に家屋の損壊や土砂崩れなどの被害が大きく、2人が死亡、288人が負傷し、家屋損壊は約50,000棟に達しました。

擁壁被害が多発

今回の地震では,民間宅地での擁壁被害が多発したことに特徴があり,特に山腹まで擁壁を積み上げた宅地が発達し震源に近い呉市に被害が集中した。

出典 土砂災害ポータルひろしま

土砂災害ポータルひろしま|呉市における宅地被災事例

擁壁の災害対応

擁壁とは

擁壁とは、崖などの崩壊を防ぐために、コンクリートブロックや石などで作った壁状の構造物です。土留めと似ていますが、土留めは仮設構造物として設置することが多いです。

擁壁の災害対応

擁壁の災害対応については、以下のようなことがあります。

  • 擁壁は、風水害や地震などの一次災害によって崩壊や傾きなどの被害を受ける可能性があります。擁壁の所有者は、定期的に点検や補修を行うとともに、災害時には速やかに安全確認を行いましょう。
  • 擁壁の復旧工事は、擁壁の種類や被害状況、周辺環境などに応じて適切な工法を選択する必要があります3。国土交通省では、擁壁の復旧技術マニュアルを公開しており、工法選定上留意すべき点や復旧事例などを参考にできます。
  • 擁壁の新設や改良工事では、防災性能を高めるために、湧水排出型擁壁や耐震型擁壁などの工法を採用することが望ましいです。湧水排出型擁壁は、裏込め土から発生する湧水圧力を低減させることで安定性を向上させる工法です。耐震型擁壁は、地震時に発生する水平力に対して十分な強度と変形性能を有する工法です。

参照 国土交通省ホームページ

被害状況と地域の状況

今回の地震による呉市周辺における被害は、斜面崩壊、落石、液状化等であったが、なかでも最も顕著な被災形態は住家に関わるもので、斜面地に作られた民間宅地の石積み擁壁が壊れるなどの被害が多数発生した。また、家屋についても全壊こそ少なかったものの、屋根・瓦等の損壊を中心とする半壊及び損壊が多かった。

出典 広島県 芸予地震に係る民間宅地擁壁復旧事業の記録

まとめにかえて

防災のために地域の特性を把握しておくべきことは、以下のようなことがあります。

  • 地域に発生しやすい災害の種類や規模、頻度を知る
  • ハザードマップや防災マップなどを利用して、地域の危険箇所や避難場所、避難経路を確認する
  • 地域の防災計画や防災訓練に参加して、地域住民との連携や協力体制を築く
  • 地域の歴史や文化に基づいた伝統的な防災知識や技術を学ぶ

これらのことは、自分や家族だけでなく、地域全体で災害に強いまちづくりに貢献することができます。

参照 内閣府防災情報のページ

コメント