地震は小さくても遠くでも津波に注意

地震

地震と津波

1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震

推定マグニチュード7.4の地震が石垣島付近で発生し、宮古・八重山諸島を津波が襲いました。
当時の記録によると、約500km離れた沖縄本島でも地震による揺れを感じたと残されています。

出典 石垣市ホームページ|国指定天然記念物バリ石写真

宮古・八重山諸島に津波が押し寄せ、石垣島の南部や東部では高さ約30mにも達し、この地震で、死者12,000人、家屋流出2,000軒の被害が生じました。
石垣島では、この地震による津波で運ばれた岩が「津波石」と呼ばれており、現在も島の各地に存在している。

明和の大津波

出典 気象庁ホームページ

この地震の揺れによる被害はなかったようですが、大津波が八重山諸島及び宮古諸島に押し寄せ、たくさんの死者・行方不明者が出ました(牧野,1968)。
この地震による津波は、牧野清が1968年に著した「八重山の明和大津波」で日本の元号で呼んだことから「明和の大津波」と呼ばれています。
出典 気象庁ホームページ

地震そして津波

マグニチュード7.4の八重山地震は、震害はなかったようですが津波による被害が大きい地震でした。
1960年に日本の太平洋沿岸を突然襲った大津波は、南米チリ沿岸を震源とする巨大地震に伴って生じた津波が、地震発生から約22時間をかけて日本の沿岸に到達したものでした。

まとめにかえて

津波の原因は、地震や火山活動、地滑り、海底崩壊などがあります。地震が発生すると、地下の断層が動いて地盤が揺れます。その揺れによって海底の地形が変化し、海水が大きく揺れ動いて津波が発生します。地震の規模が大きければ大きいほど、津波の規模も大きくなります。また、震源が陸地に近ければ近いほど、津波が早く到達するようになります。
地震による津波は多くの被害をもたらすため、地震が発生した場合は、速やかに避難することが大切です。

コメント