地震は小さくても遠くても津波に注意・4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震

地震

地震と津波

1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震

推定マグニチュード7.4の地震が石垣島付近で発生し、宮古・八重山諸島を津波が襲いました。
当時の記録によると、約500km離れた沖縄本島でも地震による揺れを感じたと残されています。

出典 石垣市ホームページ|国指定天然記念物バリ石写真

宮古・八重山諸島に津波が押し寄せ、石垣島の南部や東部では高さ約30mにも達し、この地震で、死者12,000人、家屋流出2,000軒の被害が生じました。
石垣島では、この地震による津波で運ばれた岩が「津波石」と呼ばれており、現在も島の各地に存在している。
参照 地震本部|1771年八重山地震津波タイプ

明和の大津波

この地震の揺れによる被害はなかったようですが、大津波が八重山諸島及び宮古諸島に押し寄せ、たくさんの死者・行方不明者が出ました(牧野,1968)。
この地震による津波は、牧野清が1968年に著した「八重山の明和大津波」で日本の元号で呼んだことから「明和の大津波」と呼ばれています。
出典 気象庁石垣島地方気象台

出典 気象庁ホームページ

地震そして津波

マグニチュード7.4の八重山地震は、震害はなかったようですが津波による被害が大きい地震でした。
1960年に日本の太平洋沿岸を突然襲った大津波は、南米チリ沿岸を震源とする巨大地震に伴って生じた津波が、地震発生から約22時間をかけて日本の沿岸に到達したものでした。

津波のエネルギーは巨大な岩をも動かすほどです。八重山・宮古諸島には、襲来した大津波によって海から運ばれてきたといわれている津波石(珊瑚石灰岩)があります(図2)。 津波堆積物や津波石の年代測定などの調査により、過去2千年間に約600年間隔で、1771年「明和の大津波」とほぼ同規模の津波が4回程度起きたのではないかといわれています。
出典 気象庁石垣島地方気象台

気象庁石垣島地方気象台
石垣市大浜の崎原公園にある津波大石(職員撮影)。明和以前の大津波によって運ばれたとされる

津波を知って備える

津波に備える

東日本大震災を踏まえ、津波から命を守るために備えておきたい津波の知識や避難のポイントを、実際の映像やCG、 インタビュー等により解説したビデオです。本編映像の他、津波警報の解説等の資料映像も掲載しています。
出典 気象庁|津波に備える

クイズで防災を学ぼう!(津波編)

クイズ ”津波は地震のゆれがおおきい時だけに来る” → 〇か×か
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ

まとめにかえて

津波の原因は、地震や火山活動、地滑り、海底崩壊などがあります。地震が発生すると、地下の断層が動いて地盤が揺れます。その揺れによって海底の地形が変化し、海水が大きく揺れ動いて津波が発生します。地震の規模が大きければ大きいほど、津波の規模も大きくなります。また、震源が陸地に近ければ近いほど、津波が早く到達するようになります。
250年前も地震による津波は多くの被害をもたらします。今も地震が発生した場合は、速やかに避難することが大切です。

宮古島・八重山地方 沖縄本島地方に津波警報

NHKニュース 【津波警報】宮古島・八重山地方 沖縄本島地方に発表 台湾でM7.7の地震(2024年4月3日午前9時40分ごろ)