地震と津波
1933年(昭和8年)3月3日 昭和三陸地震

三陸沖を震源とするマグニチュード8.1の地震が発生、仙台市や岩手県宮古市で震度5を観測し、北海道から近畿地方にかけて揺れを感じました。地震発生30~50分後から三陸沿岸に津波が来襲し、岩手県大船渡市で28.7mに達しました。
この地震による死者・行方不明者は3,064人に達し、約6,800棟の家屋が流出する被害が発生しました。日本海溝の東側で発生したアウターライズ地震の例で、地震の揺れに比して津波の規模が大きかったと言われています。
アウターライズ地震とは
海溝の外側(アウターライズ)付近でおきる地震を、アウターライズ地震といいます。

「揺れたら逃げる」だけでは間に合わない
アウターライズ地震の怖いところ
「アウターライズ地震の場合、何が怖いかっていうのは、やっぱり震源が遠いので地震の揺れが、陸で見ているぶんには弱いんですね。だから『地震が来た、さあ津波だ逃げろ』って言っても『いや、今の地震、大したことなかったよな』みたいな話になっちゃって『ああ、じゃあしばらく様子見だ』とかってなると、間に合わない可能性もある。なので揺れたら逃げるだけでは間に合わない」と尾鼻さんは言います。あらかじめ地震の場所や大きさと、津波の被害とをつなげた情報が必要になるわけです。
出典 JAMSTEC BASEホームページ
コメント