10月31日 西表島海底火山大噴火 火山噴火を想定してみる

火山

海底火山大噴火

1924年(大正13年)10月31日 西表島北北東海底火山大噴火

Googleマップ

沖縄県の西表島北北東海底火山で大噴火が発生しました。

噴火地点は西表島の北北東約50km沖で、この日突如として大規模な海底噴火が発生しました。噴火の直後から大量の軽石が付近の海面を漂流し、西表島では港が埋まるほどの量となりました。軽石は翌年にかけて黒潮などの海流に乗って北海道までの国内各地に到達しました。
この噴火以降、この海域で海面変色などの異常現象はありませんが、1991年(平成3年)から1992年(平成4年)にかけてと、2000年(平成12年)から2001年(平成13年)にかけて西表島近海で群発地震が発生しています。

海底火山とは

海底火山とは、海底に存在する火山のことです。海底火山は、陸上の火山と同じようにマグマが噴出して島や海山を形成しますが、周りに大量の海水があるため、噴火の規模や様子は異なります。

海底火山は、地球上の火山のほとんどを占めています。海底火山は、プレートの境界やホットスポットなど、様々な場所で活動しています。海底火山の噴火は、通常は人間に直接的な被害を与えませんが、津波や熱水噴出孔などの影響で、海洋環境や生物に変化をもたらすことがあります。

火山災害と避難について

災害は観測や防災対応の対象となっていないことで、被害が大きくなってしまうことがあります。
火山災害時は事前の迅速な避難が、人的被害の有無を大きく左右します。被害を小さくするためには、事前の心構えや準備が大切です。

  • 火山防災マップを見て、噴火警戒レベルに対応する危険な場所を確認する
  • あらかじめ、避難場所や避難経路を確認する
  • 気象庁が発表する噴火警報・噴火警戒レベル等に留意する
  • 噴火の恐れがある場合には、「警戒が必要な範囲」から事前の避難が必要です。地元の市町村の指示があった場合には、それに従う

出典 首相官邸ホームページ

まとめにかえて

いざという時の心構えを持っておくことは、”いざ避難”となった時に素早い行動が可能になります。

避難の方法

避難とは、難を避けることで、住んでいる地域やそのときの状況、人によって方法は異なります。「自らの命は自らが守る」意識を一人一人が持ち、普段からどう行動するか決めておく必要があります。

出典 政府広報オンライン

避難の方法

コメント