火山の噴火を想定してみる

火山噴火 火山

1716年11月9日(享保元年9月26日) 霧島山(新燃岳)大噴火

 宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島山(新燃岳)で大噴火が発生した。これが翌年にかけて続いた「享保噴火」の最初の大噴火となり、一連の噴火による噴出物で、周辺の耕地は10~20cmほど埋まったとされています。

過去にもあった大噴火

~また住めなくなるのかも・・・~

(高原町 30代 男性 役場職員)

新燃岳は300年前にも大噴火を起こしていて、その時にはこの地域から2年間も人が離れたんです。だから、最初の噴火で町に灰が積もったのを見た時は、もう終わりだと思いました。車が行き来するたびに灰が舞い上がり、太陽が出ているのに外はどんよりと薄暗く、信号は見えても、道路のセンターラインは確認できず・・・・・・。こんなことになってしまった故郷を前にして自然と涙が出ました。

出典 内閣府ホームページ|一日前プロジェクト
内閣府ホームページ|一日前プロジェクトより

日頃から知っておきたい「被害想定」

 起こりうる自然災害について、想定される被害状況やハザードマップ等を見ておくことが大事です。

国土交通省ホームページ 防災ポータル

国土交通省ホームページ 防災ポータル

 火山ハザードマップデータベースは、1983年から現在に至るまでに日本で公表された活火山のハザードマップや防災マップを網羅的に収録したデータベースです。

火山ハザードマップデータベース

火山ハザードマップデータベース

火山災害の時はどのように行動したらいいか?

火山災害時は事前の迅速な避難が、人的被害の有無を大きく左右します。

1.火山防災マップを見て、噴火警戒レベルに対応する危険な場所を確認しておきましょう
2.あらかじめ、避難場所や避難経路を確認しておきましょう
3.気象庁が発表する噴火警報・噴火警戒レベル等に留意しましょう
4.噴火の恐れがある場合には、「警戒が必要な範囲」から事前の避難が必要です。地元の市町村の指示があった場合には、それに従いましょう。
出典 首相官邸ホームページより

火山
fram7をフォローする
【防災】まいにち

コメント