過去を知っておくこと・12月31日(元禄16年11月23日)元禄関東地震

地震

関東大震災の一つ前の関東地震

1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄関東地震

相模湾を震源とする推定マグニチュード8.2の元禄関東地震が発生。相模トラフで発生した海溝型巨大地震とされ、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の一つ前の関東地震と位置付けられています。

元禄地震の被害と関東大震災

元禄地震と関東地震の震度分布の比較(左)1703年 元禄地震(右)1923年 関東地震[神田・武村(2007)]

元禄地震に対しては、古文書に記載されている限られた被害や揺れの情報から震度を求めているために地点数が少なくなっているが、それでも神奈川県南部や房総半島南端では互いによく似た分布をしていることが分る。
出典 内閣府防災情報のページ

関東大震災は元禄地震を上回る死者数

元禄地震の江戸と関東大震災の東京は、ほぼ同じ揺れに見舞われたと考えられている。しかし、その死者数は、関東大震災がはるかに元禄地震を上回る。

元禄地震以降、江戸は膨張を続け、葦の生い茂る湿地帯も開拓され、科学技術の進歩によって、大規模な埋め立て工事や堤防工事も可能になって、多くの人々が隅田川の東側に住むようになった。それから220年が経過した時に、関東地震が起こり、耐震対策を施していない木造家屋を軟弱地盤で増幅された強い揺れが襲い、多くが全潰しさらには延焼火災の発生を招いて6万9000名もの人々が命を落とすという結果となってしまった

出典 内閣府防災情報のページ|元禄地震(1703年12月)

佛現寺の慰霊塔群(2010 年 9 月 29 日武村雅之撮影に加筆)

過去と現在を見比べる

今自分がいる場所や住んでいる地域は、かつてどういう所だったかを知っておくことは防災を取り組むうえで有益です。

地理院地図でタイムトラベル!

ウェブ地図「地理院地図( https://maps.gsi.go.jp/ )」で見られる過去の空中写真は、スライダーで年代別に切替え表示することができます。自分の街がどのように変わってきたのか、時代を超えた移り変わりを空からの写真で見ることができます。
また、あわせて防災や地形を見るのに役立つ機能「自分で作る色別標高図」も改良されています。
出典 国土地理院ホームページ

空中写真の切替え表示

以下の手順で表示されている写真を年代別に切り替えることができます。
・スマートフォンやパソコンで地理院地図を開き、画面左上にある「地図アイコン」をクリックします。
・「年代別の写真」―「時系列表示」をクリックすると、画面上部にスライダーが表示されます。
・画面を見たい場所へ移動して、スライダーを動かすことで空中写真を年代別に切替え表示できます。 (なお、スライダーの年代がグレーの箇所は写真がありません。)

出典 国土地理院|空中写真の切替え表示

操作方法の動画解説

地理院地図チャンネル 

まとめにかえて

今いる場所もかつては災害があり、そこから復興に取り組み現在があります。古地図を見ることで、そこがかつてどのような場所だったかを知ることは、防災に取り組むうえで有益なことです。