地震ごとに見直される地震対策

地震

アメリカの地震

1906年4月18日 サンフランシスコ地震

アメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ付近を震源とするマグニチュード7.8相当のサンフランシスコ地震が発生しました。
アメリカ西部に度々大きな被害をもたらしてきたサンアンドレアス断層の活動によるもので、多数の家屋が倒壊しました。

Googleマップ

アメリカの地震

アメリカは北米プレートと太平洋プレートの境界にある西海岸で大きな地震が起こりやすく、中央や東海岸では地震が少ないです。

地震対策

アメリカの地震対策

アメリカの地震対策は、地域によって異なり、西海岸では、大規模な地震が起こる可能性が高いため、建物の耐震化や緊急時の避難計画などが行われています。

日本の地震対策

日本とアメリカの地震対策の違いは、以下のような点が挙げられます。

  • 日本では、生命を守ることに加えて、建築物の保全や災害後の復旧などにも力を入れています。アメリカでは、生命を守ることが最優先されているといえます。
  • 日本では、政府や自治体が災害時に避難所や支援物資を提供してくれます。アメリカでは、政府や自治体の役割は限られており、個人の自己責任という文化が強いです。
  • 日本では、地震予知や早期警報システムなどの技術的な対策が進んでおり、国際的に高い評価を受けています。アメリカでは、地震発生時の対応に重点を置いています。

まとめにかえて

日本は地震の多い国でありその対応や備えについて取り組みがされています。
1923年の関東大震災では、その後の火災から”地震だ火を消せ”が防災標語となりました。
そして1924年に市街地建築物法が大幅に改正され、耐震基準は1971年、1981年、2000年と過去に3回大きな改正が行われました。
2011年東日本大震災では地震と同時に津波の対応が、2016年熊本地震では最大震度7の大きな揺れが同じ場所で2回発生し、前震と本震についての関心が高まりました。
地震の対策について日本では様々な取り組みが行われてきました。その対応は地震が起こる毎に見直されています。これからも災害が起こる度に、新しい課題とその対応を心得ておくようにすることが自分の身を守るうえで有益なことです。


コメント