地震と津波
1968年(昭和43年)5月16日 十勝沖地震

青森県東方沖を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生、災害名としては「十勝沖地震」と呼ばれています。
北海道、青森県、岩手県で震度5の揺れを観測し、東北地方や北海道の太平洋側に5m前後の津波が押し寄せ、三陸沿岸で浸水の被害が相次ぎました。
地震と津波
海底下で大きな地震が発生すると、断層運動により海底が隆起もしくは沈降します。これに伴って海面が変動し、大きな波となって四方八方に伝播するものが津波です。
出典 気象庁ホームページ

津波への対策
海の近くにいたら

海の近くで強い地震を感じたとき、弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、直ちに海浜から離れ、高台などの安全な場所に避難しましょう。
正しい情報を
うわさ話やデマなどに惑わされずにテレビ、ラジオなどから正しい情報を入手し、警報・注意報が解除されるまでは海岸には近づかないようにしましょう。
出典 北海道ホームページ
まとめにかえて
津波に備える方法としては、津波避難場所・避難経路の確認、必要な情報収集などがあります。
災害ではその発生を察知したら、一刻も早く身の安全を守る行動、とにかく逃げることです。

コメント