明日、阪神・淡路大震災があると分っていたらどうするか?

一日前プロジェクト 事前

1995年(平成7年)1月17日 阪神・淡路大震災

知っていれば良かった、地震のこと

生まれて初めてのことに備えるのは難しいことかもしれませんが、事前に発災時を想像しておくことは防災に取り組む上で有益です。

知っていれば良かった、地震のこと 

(神戸市 20代 男性 学生)

f:id:fram7952:20160518165115j:plain

うちは、大きな被害はなかったのですが、明るくなってからも、どきどきしていましたし、長田のほうから黒い煙が上がっているのを、私の家から見えたことが特に記憶に残っています。だから、今でも、ちょっとした地震に敏感に反応してしまうし、花火の音にもドキっとしたりもします。

当時は小学校1年生で、地震という言葉すらも聞いたことがなかったので、物理的に被害は受けていないけれど、やはり影響は大きかったなと思っています。

地震が起きると家が揺れたりするとかということぐらい、最低限知っていれば、「ああ、地震だ」と思えたら、もしかしたらあの時、そこまでびっくりすることもなかったかもしれない。僕自身が心のケアとかを勉強してきたからかもしれませんが、地震を知っていれば、もしかしたらその後の心理的な負担とかは軽減されたのでないかなと思ったりします。

出典 内閣府 防災情報のページ(1日前プロジェクト)より 「知っていれば良かった、地震のこと」

災害は、生まれて初めて体験する場合が多いです。繰り返し起こる災害も、発災した時に、その場にいないと体験することができません。前回、その地域で起こったのが数十年前だとすると、体験者が居なくなっている事もあります。

防災訓練に参加しよう

東京消防庁ホームページより

「起震車」は地震の揺れを体験し、地震発生時を事前に体験し心構えを持っておくために防災訓練で活用されています。

事前に災害を体験し、その対応を心得ておくために防災訓練を有益です。

一日前プロジェクト

一日前プロジェクトより

「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々に問いかけました。 「タンスがあんなに簡単に倒れてくるなんて思わなかった。」というお話や、「家族と連絡が取れずとても不安だった。」というような体験談から、私たちは何かを学びとることができるでしょう。

出典 内閣府防災情報のページ