11月5日は津波防災の日

津波防災の日 津波

2015年12月の国連総会において、毎年11月5日が「世界津波に日」に制定。

1854年(嘉永7年)11月5日 安政南海地震による大津波

11月5日は、嘉永7年(1854年)、安政南海地震(M. 8. 4)による大津波が紀伊半島を襲った日です。その際、和歌山県のある村の郷士が、収穫したばかりの穂を積み上げた「稲むら」に火を放って、暗闇の中で逃げ遅れた村人を高台に導き多くの命を救ったという出来事がありました。この「稲むらの火」の逸話に因んで「津波防災の日」として11月5日が選ばれました。(太陽暦では、1854年12月24日)

津波防災は世界中に広がっています。

1960年のチリ、1976年のフィリピン、1998年のパプアニューギニア、1999年のトルコ、2001年のペルー、2004年のインド洋沿岸諸国、2009年のサモアおよびトンガ沖、そして、2011年の東日本大震災など、世界各地で津波被害が発生しており、津波の脅威は多くの世界共通の課題となっています。

出典 内閣府ホームページ 津波防災特設サイトより
津波発生源

日本では、2022年に「津波防災の日」を法定。

日本では、東日本大震災が発生した2011年に、津波対策について国民の理解と関心をより一層高めるために、法律で「津波防災の日」を制定し、全国各地で津波防災訓練や意識啓発の取り組みを実施しています。

出典 内閣府ホームページ 津波防災特設サイトより

津波の心得

・大地震はいつ来るかわかりません。 その時どうすればいいか、日頃から考えておきましょう。

・津波はすごいスピードで迫ってきます。 津波が来たら何も持たず、各自が全力で逃げてください。

出典 津波防災特設サイト

津波
fram7をフォローする
【防災】まいにち