災いが一緒に発生したことを想定してみる・12月18日(文政11年11月12日)三条地震 

地震

地震、山崩れ、地中からの水や砂の噴出、火災が一緒に発生

1828年12月18日(江戸時代後期の文政11年11月12日) 三条地震

出典 国立公文書館

新潟県の越後平野を震源とする推定マグニチュード6.9の三条地震が発生しました。
この地震で、信濃川流域の現在の三条市や見附市、長岡市(もとの栃尾市や与板町)などで家屋の倒壊、山崩れ、地中からの水や砂の噴出、また市街地での火災などが相次ぎ発生し複合災害となったと思われています。

複合災害とは

複合災害とは、複数の現象がほぼ同時に発生するか、もしくは短期間に立て続けに発生することによって発生する災害のことです。

近年我が国では豪雨や地震が頻発しており,山崩れ,洪水氾濫,津波,地盤沈下など様々な現象が複合して,広域に渡り自然災害が発生する傾向にあります。自然災害では,人命や財産,土木施設など住民の生存基盤にとどまらず,農林畜水産業や電力・水・交通網などの産業基盤に大きな被害が生じます。

出典 北海道大学 広域複合災害研究センター

複合災害の対策

2011年3月11日の東日本大震災は、マグニチュード(M)9.0の巨大地震が発生しそれによって発生した津波により甚大な被害がもたらされたが、さらにこれに加えて福島第一原子力発電所で発生した深刻な事故により、典型的な複合災害と言えます。

複合災害の防災・減災

近年,自然災害の発生の増加に伴い,地震と津波・地震と洪水といった複数の現象が同時または同時期に発生する「複合災害」の危険性が指摘されています .1つの災害のみであれば機能する対策も,複合災害の場合十分に機能しないことがあります.例えば,地震によって堤防が沈下すると,普通防ぐことが可能な水位の高さでも越水が発生します.さらに,亀裂や段差が発生した場合は,そこが弱点となり越水時に堤防がその機能を失う危険性を増加させます.

出典 東京理科大学理工学部土木工学科水理研究室|防災・減災に関する研究

提言

「天災は忘れる間もなくやってくる」
「備えていたことしか、役には立たなかった。
備えていただけでは、十分ではなかった。」

(本文より)

事前防災・複合災害ワーキンググループ提言

ワーキンググループでは、大規模自然災害における事前防災の取組や、大規模自然災害と感染症等との複合災害への対応についても喫緊の課題としています。

内閣府防災情報のページ

まとめにかえて

「複合災害」と備え

天災は備えの有無に関わらずやってきます。
被害を想定して備えていても、コロナ禍等想定外のことが起きる場合もあります。備えていただけでは十分ではないことを考えておくことも、いざという時の備えとなります。

コロナ禍の避難行動や避難生活

総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ