日本初の火山観測所が浅間山に設置・8月26日 火山防災の日

火山
記事内に広告が含まれています。

1911年8月26日、日本で初めての火山観測所が浅間山に設置されました。この日をきっかけに「火山防災の日」が制定され、火山の魅力や恩恵と同時に、その危険性を正しく理解し備える大切さが広く呼びかけられています。火山災害から命を守るために、歴史を振り返りつつ、防災への意識を高めていきましょう。

初の火山観測所が設置

1911年8月26日 日本初の火山観測所が浅間山に設置

1911年8月26日に、日本で最初の火山観測所が、群馬県と長野県の県境にある浅間山に設置されました。この火山観測が始まった日にちなんで、火山防災の日を定められました。

出典 気象庁|浅間山の観測の歴史

「火山防災の日」特設サイト

この特設サイトで、火山の魅力・恩恵やその危険性を正しく理解し、火山災害に備えていただければと思います。
出典 気象庁

「火山防災の日」特設サイトについて

はじめに

みなさんは「火山」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?

では、そのこわいこと = 噴火、降ってくる石や岩、煙って……

どうして危ないのでしょうか?
危ないとしたら、あなたはそれらから自分自身を守ることができますか?
守る方法を知っていますか?

出典 気象庁|「火山防災の日」特設サイトについて

まとめにかえて

火山の噴火から命を守るには、いち早く避難することが必要です。今は観光スポットとなっている場所も、過去に火山活動があったことを知っておくことも大事です。
いざという時の為に前もって心構えを持っておくことは防災に取り組む上で有益です。

火山防災に関する普及啓発映像資料(内閣府)

これらの映像は登山者及び避難促進施設(火山付近の集約施設等)における火山防災対策の普及・啓発を目的として、過去の災害記録映像等をもとに内閣府が作成したものです。
出典 内閣府防災情報のページ

火山防災エキスパート講話集「火山災害対応から いま伝えたいこと」

出典 TEAM防災|ジャパン

タイトルとURLをコピーしました