火災

地震

9月1日 関東大震災 100年たった今の防災を考えてみる

9月1日 防災の日 1923年(大正12年)9月1日 関東大震災 神奈川県西部から相模湾にかけてを震源とするマグニチュード7.9の関東大震災が発生しました。
火災

8月18日 大館大火 火災から身を守るために

大火に備える 1956年(昭和31年)8月18日 大館大火 秋田県大館市で「大館大火」と呼ばれる大規模な火災が発生した。出火元は東大館駅前の旅館で、台風9号通過後のフェーン現象による強風にあおられて燃え広がり、中心市街地の大町一帯が消失しま...
火災

火災、出火原因の1位は「放火」

大火の出火原因 1728年5月5日 越後長岡享保13年の大火「三蔵火事」 この日の夕刻、柳原町の町人三蔵が喧嘩相手の門左衛門の屋敷に放火。炎は激しい西風にあおられて燃え広がり、翌朝ようやく鎮火しました。
火災

火を扱う時は慎重に

毛虫火事 1854年5月2日~3日(嘉永7年4月6日~7日)  嘉永7年の大火「毛虫火事」 京都御所南東の方向に黒煙が立ち上がりました。火元は後院北殿(現在の京都大宮御所の場所)で、梅の木におびただしくついた毛虫を竹の先に藁をつけて焦がしていたところ、飛び火して建物の屋根に火がついたことが原因でした。
火災

大火と都市計画

大火による市街地再編 1708年4月28日(宝永5年3月8日) 京都・宝永大火 京都で宝永の大火が発生しました。この火災で、禁裏御所をはじめとする中心部の広範囲に及ぶ14,000棟以上の家屋が焼失しました。
火災

避難場所と避難所と仮設住宅

御救小屋(おすくいごや)とは 1806年4月22日(文化3年3月4日)江戸・文化の大火 文化の大火は、別名車町火事、あるいは丙寅火事ともいわれる江戸三大大火の一つとされています。火災の原因は不明ですが、火災は同日10時頃、芝車町(現在の港区高輪2丁目)の材木座付近で発生しました。
火災

大火後の復興と地域

大火とリンゴ並木 1947年(昭和22年)4月20日 飯田大火 長野県飯田市で飯田大火が発生した。市街地の一角で発生した火災は強風と乾燥した空気により燃え広がり、焼損面積は市街地の4分の3に相当する600,000平方メートルに及ぶ大火となりました。
火災

戦後最大級の大火

旧市街地の3分の2が被害 1952年(昭和27年)4月17日 鳥取大火 鳥取市内の市営の温泉場付近から出火した火災は、フェーン現象による熱風により瞬く間に市中心部に飛び火し、出火から12時間が経過した翌日4月18日の午前4時、鳥取市を焼き尽くした火はようやく鎮火した。
火災

火災、出火原因と対策

火事の原因で多い放火
火災

安心、安全な避難

安全に避難する 1934年(昭和9年)3月21日 函館大火 北海道函館市で「函館大火」と呼ばれる大規模な火災が発生。火災の発端は、函館市の南端にあった家の屋根が強風で飛び、炉の火が巻き上げられ出火したもので、その後、強風の影響も相まって市内...